こんにちは、理学療法士の内川です。
臨床でこんな悩みに直面していませんか?
- なかなか改善しない腰痛
- 不安定な姿勢や歩行
- 呼吸が浅い患者さんが多い
その背景に、実は“骨盤底筋”が深く関わっているかもしれません。
「骨盤底筋=尿漏れ予防」というイメージが強いですが、それだけではありません。
実際は姿勢・呼吸・体幹安定性の「土台」となる、非常に重要な筋群です。
腹横筋や多裂筋、横隔膜と協調しながら“内側から身体を支える”インナーユニットの核となる骨盤底筋。
今回は、その解剖・評価・機能低下による影響・アプローチ方法を整理し、臨床での観察・介入に繋げる知識を一緒に学んでいきましょう。
1. 骨盤底筋の解剖と作用
構成筋:3層構造を理解する

骨盤底筋群は、役割の異なる以下の3層で構成されます。
| 層 | 主な筋 | 特徴・作用 |
|---|---|---|
| 深層 | 腸骨尾骨筋、恥骨尾骨筋、恥骨直腸筋(総称して肛門挙筋)、尾骨筋 | 骨盤臓器をハンモックのように支持し、排泄機能や呼吸・体幹安定に深く関与する。 |
| 中間層 | 尿道括約筋、尿道膣括約筋、会陰横筋 | 排尿・排便の最終的なコントロールを担う。 |
| 表層 | 球海綿体筋、坐骨海綿体筋、外肛門括約筋 | 性機能や肛門の開閉などに関わる。 |
支配神経
主に陰部神経(S2〜S4)に支配されますが、仙骨神経叢の影響も受けます。
主な作用
骨盤底筋は、以下の4つの重要な役割を担っています。
- 骨盤臓器の支持:膀胱・子宮・直腸を正しい位置に保持する。
- 排泄の制御:尿道や肛門を締める・緩めることで排泄をコントロールする。
- 呼吸との協調:吸気で下降(弛緩)し、呼気で上昇(収縮)する。
- 体幹の安定化:腹横筋・多裂筋・横隔膜と連動し、腹圧を高めて体幹を安定させる。
2. 骨盤底筋の評価
骨盤底筋の筋力をMMTなどで直接測定することは、専用機器が必要なため臨床的ではありません。
そのため、私たちは問診や観察から機能低下を推測します。
【問診のポイント】
- 咳やくしゃみ、ジャンプで尿が漏れることはありますか?
- トイレが近い、我慢できないと感じますか?
- 長時間の立位や歩行で腰や骨盤周りに痛みやだるさが出ますか?
これらの自覚症状が、機能低下を判断する重要な手がかりとなります。
3. 機能低下が臨床に与える影響
骨盤底筋の機能が低下すると、様々な問題が連鎖的に発生します。
① 支持機能の低下(骨盤臓器支持の弱化)
- 骨盤臓器(膀胱・子宮・直腸)の下垂、骨盤臓器脱のリスク上昇
- 骨盤の不安定性 → 骨盤アライメント異常(過度な前傾・後傾)
- 立位・歩行時のぐらつき感
- 腰痛・仙腸関節痛・恥骨結合部痛の増悪
② 排泄制御機能の低下(括約筋機能の低下)
- 腹圧上昇時(咳・くしゃみ等)の腹圧性尿失禁
- 頻尿・切迫性尿失禁
- 排便困難、残便感
③ 協調機能の低下(体幹・呼吸との連動不良)
- 腹横筋・横隔膜・多裂筋との協調性低下
- ドローイン時に骨盤底が適切に収縮しない
- 呼吸時の腹圧コントロール不全による姿勢保持能力の低下
4. 骨盤底筋へのアプローチ
機能改善には、過緊張を解き、適切なタイミングで収縮させる感覚を再学習することが重要です。
基本的なトレーニング方法
- 丸めたタオルを坐骨の間に敷き、骨盤底筋を意識しやすくする。
- 息を吐きながら、そのタオルを優しくお尻で挟むように力を入れる。(肛門や膣を軽く締めるイメージ)
- 息を吸いながら、完全に力を抜いてリラックスする。
ポイント:強く締めることよりも、「軽く収縮させ、しっかりと緩める」というメリハリを意識することが非常に重要です。力みすぎは逆効果になることもあります。
5. 臨床ちょこっとメモ
- 骨盤底筋は「締める」だけでなく「緩められる」ことが重要。慢性腰痛では“過緊張”が問題なケースも多い。
- 男性の排尿トラブルや姿勢不良にも関連するため、性別を問わず評価の視点を持つ。
- 外閉鎖筋と筋膜で連結しているため、股関節疾患でも機能低下が生じやすい。
- 介入は骨盤底筋単体でなく、呼吸・体幹・骨盤アライメントを包括的に評価することが成功の鍵。
6. まとめ
今回は、姿勢や体幹の土台となる「骨盤底筋」について解説しました。
【本日のポイント】
- 解剖:骨盤底筋は3層構造で、臓器支持・排泄制御・呼吸・体幹安定の役割を担う。
- 機能低下の影響:尿漏れだけでなく、腰痛、骨盤帯痛、姿勢不良など全身に波及する。
- 評価:直接的な筋力測定は困難。問診や呼吸・動作との連動性を観察する。
- アプローチ:「締める」と「緩める」のコントロールを再学習させることが重要。力みは禁物。
- 臨床応用:慢性腰痛や股関節疾患など、一見関係なさそうな症状の背景にある可能性を常に考慮する。
「触診に自信がない…」「解剖のイメージが曖昧…」
もしあなたがそう感じているなら、私たちと一緒に学びを深めてみませんか?
3D解剖学を駆使し、体表から筋や骨をイメージする力を養うセミナーが、あなたの臨床力を次のレベルへと引き上げます。









