『評価→治療の流れは間違え!』

みなさま、こんにちは!

Assessmentコースの講師の加藤です。

先日、Assessmentコースの受講が終了した方とお話する機会がありました。

その際に、受けてから臨床で変わったことについてお話を伺っていると

みなさん口を揃えて言うのが

評価→治療の流れがスムーズになりました』とお話してくれました♪( ´θ`)ノ

さて、では受講前はなぜよく言われるこの流れができなかったのでしょう?

それを本日は解説していきたいと思います。


評価→治療


臨床でよく言われますね。

『評価が大事だよ!』

『評価ができないとプログラムが立てられないよ』

みなさんも、実習・新人の時に言われたのではないでしょうか?

私も言われました。

でも、先にお話したAssessmentコースの終了者も臨床では評価を行なっていましたが、治療まで反映されていませんでした。それに迷い受講されたのですからね。

では、この評価をしていても治療に反映されないのはなぜでしょうか?


プログラムを立案するには?


プログラムを立案ためには何が必要なのでしょうか?

リハビリプログラムは評価した結果から抽出した問題点に対するアプローチですよね?

この問題点の抽出がうまくいっていないから治療に反映されないのではないでしょうか?

実際、評価をしても何が問題点なのかがわからない・・・とお話を聞くことが多いですね。


現状の臨床での流れは?


この問題点を抽出できていないとイマイチなプログラムになってしまいます。

例えば

  • 肩関節の屈曲可動域の低下があるから肩のROMex
  • 股関節屈曲のMMTが低下しているから筋力訓練
  • 片脚立位のバランスが低下しているからバランス訓練

という流れになってはいないでしょうか?

それでいいのでしょうか?

可動域の低下があるのなら可動域低下の要因に直接アプローチをした方が早く改善します。

バランスの低下があるなら低下を引き起こしている要因に直接アプローチした方が早いです。

では?その要因はどうすれば把握できるのでしょうか?


評価→治療ではない!


評価結果を治療につなげるためにはこの流れでは足りないと私は考えます。

必要なのは評価結果をどう解釈するのかです?

つまり評価→解釈→治療といった流れなのです。

Assessmentコースでは各関節の評価をお伝えし、さらにそれをどう解釈するのか?までお伝えしております。

その結果、終了者は『評価→治療の流れがスムーズになりました』とお話してくれたのです。

どうでしょう?ROMやMMTなど評価結果の解釈を学んで見ると治療がはっきりした目的の基進められますよ!

療法士活性化委員会のAssessmentコースでは、

体幹・股関節膝関節・足関節肩関節嚥下の機能低下の要因を把握できる評価法・解釈をお伝えしています。

一度学んでみませんか?

最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたも
当たり前のことが当たり前にできるようになり
一緒に信頼される療法士になりませんか?

療法士活性化委員会
認定講師
作業療法士 加藤 淳

このブログの感想をレターでいただけますか?
応援・批判どちらも受け付けています。
>>>加藤淳のレターポット

この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です