胸椎への介入で円背傾向の姿勢を改善する

胸椎への介入で円背傾向の姿勢を改善する

こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です!
理学療法士大塚久

今回の記事では胸椎への介入で円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。(ちなみに前回は大腰筋への介入です)

概要

洗濯物を干すときに手が上がらないのでなんとかして欲しいという訴えのある方がいたのでそのリハビリの流れを記載したいと思います。

相手の状態を把握する方法

主訴とHOPEを聞く

まずはじめに主訴とHOPEを聞きます。

今回のケースで行くと

主訴は「洗濯を干すときに手ががらない」

HOPEは「洗濯が干せるようになりたい」

です。

動作分析をする

実際の動作を分析します。大まかに100°くらいまでは肩関節が屈曲していきますが、そこからさらに屈曲できずに洗濯が干せない状況。

ちなみに立位姿勢はこんな感じ。円背傾向があります。

前回は骨盤に着目したので今回は脊柱をみてみましょう。

円背姿勢でなぜ胸椎に着目するの?

対象者は円背傾向、円背の場合は胸椎の後弯が強くなっていることが予想されます。
肩関節の屈曲には体幹伸展の要素が必要なため、今回は胸椎に着目してみましょう。

体幹が伸展するには?

体幹が伸展するには

胸椎椎間関節の可動域、椎間関節の分節的な動き、多裂筋、脊柱起立筋群の筋力、腰椎の前弯

が必要になります。
それぞれ体幹のROM、FFDテスト、骨盤の前傾で評価してみましょう。

それぞれ問題点が見つかったら介入をしてみます。

胸椎の介入はこちら


可動域と筋力を確保したら動作で使えるように

坐位で骨盤前傾とともに脊柱伸展の反復運動を行ってみます。

最後に再評価

立位で肩関節屈曲の評価と問題となっている動作を再評価します。

おわりに

前回は大腰筋、今回は胸椎に着目して円背の姿勢に介入していきました。もちろんこれ以外にも円背になる要素はあります。
大事なのは再評価し、変化がなければ別の部位をアプローチする「仮説→検証」の流れです。

もし仮説→検証する方法でお困りでしたら療法士活性化委員会ではテーマに合わせて方法をお伝えしていますのでお気軽にお越しください!
講習会は>>>こちら

ぜひいろんな症例を経験して「ありがとう」と言われる療法士になりましょう。

リハビリのセミナーなら 療法士活性化委員会- 悩みの多い触診・評価を身に付けるこのブログの感想をレターでもらえるととっても喜びます。
応援・批判どちらも受け付けています。
>>>大塚久のレターポット

この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ