みなさん、こんにちは!
整形外科クリニック勤務、理学療法士の林です。
みなさんは臨床で膝関節疾患の患者さん、利用者さんは担当しますか?
私は以前は回復期病院に勤め、現在は整形外科クリニックに勤務していますので、
担当することがとても多いです。
臨床をする中で感じる疑問は
・「どんなアプローチをすればいいのだろう」
・「評価って何をすればいいのだろうか」
・「リスク管理はどうするの?」
そんな事を悩むと思います。
正直たくさんの意見、文献、研修会があって混乱しますよね?
私も色々と勉強してきましたが考える事が多すぎて嫌になってしまうことがあります。
そこで今回は膝関節疾患に対する立位姿勢の観察の方法をお伝えします。
一緒に勉強して患者さん、利用者さんを少しでも笑顔にしていきましょう!
【目次】
1、立位姿勢の考え方
2、立位姿勢の観察方法
3、まとめ
1、立位姿勢の考え方
まず、立位姿勢に必要な膝関節のアライメントについてです。
立位姿勢で重要となるのが支持基底面と重心線の関係です。
膝関節を通る重心線は
- 矢状面:膝蓋骨の後方、膝関節の前方
- 前額面:膝関節内側の中心
です。
重心線が上記の位置を通るためには立位で膝関節が伸展位にある必要があります。
そのためにはまずいわゆる膝関節の可動域が必要です。まず非荷重の状態で伸展できるか確認してみましょう。
詳しくはこちら>>>膝関節疾患に対する評価とアプローチ ~関節へのアプローチ~
立位姿勢では膝を伸展するために活動するのは
- ハムストリングス
- 下腿三頭筋
です。これらの筋は単独では膝関節の屈曲に作用しますが、立位で2つが同時に働くと膝関節を伸展する働きがあります。
またハムストリングスは骨盤の坐骨結節から、下腿三頭筋は踵骨に付着しています。
これらの筋肉は股関節、足関節の動きにも影響します。なので局所の評価と合わせて下肢全体の動きも合わせて評価しましょう。
次は立位姿勢をみるポイントです。
2、立位姿勢の観察方法
立位姿勢の観察ではアライメントと筋緊張を確認していきます。
アライメントでは膝の関節への負荷の状態
筋緊張は筋の影響を確認していきます。
アライメントを見るときのランドマーク
ポイントは下肢の荷重線が一直線上にあるかどうかです。
- 矢状面:大転子、腓骨頭、外果が一直線
- 前額面:大腿骨頭、膝蓋骨、第2趾が一直線
理由:
荷重線から逸脱している場合、関節を特定の角度に維持するために筋力が必要になります。
例えば腓骨頭が荷重線より前方へあった場合、膝の関節の角度を維持するために大腿直筋の収縮が必要になります。
荷重線上にあれば過剰な収縮をしないでも関節の角度を維持することができます。
筋緊張
方法:大腿四頭筋、ハムストリングス、下腿三頭筋の筋緊張の左右差
理由:
荷重線から逸脱していると筋に負担がかかります。触診をして負担がかかっている筋肉を確認してみましょう。
上記のポイントを評価してみましょう。
多くの場合、膝関節に伸展制限があると荷重線から逸脱した状態となり、関節や筋肉に負担がかかります。その場合、まずスクリューホーンムーブメントを評価し、膝関節自体の伸展ができるのかを確認してみましょう。
3、まとめ
- 支持基底面と重心線の関係を意識する
- 荷重線から逸脱していると関節や筋肉に負担がかかる
- 膝関節だけではなく、股関節、足部も合わせて評価する
実践するのは難しいかと思いますが、
明日から1つでも行うことで患者さん、利用者さんの笑顔を引き出していきましょう!
[デモンストレーション]
一緒に学びたいと思う方はこちら>>>「1単位で変化を出す 膝関節疾患に対する評価とアプローチ」
療法士活性化委員会
認定インストラクター
林凌磨
記事の目次ページへ →
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓