こんにちは、理学療法士の内川です。
「指を伸ばす筋って、どれが主役なの?」
「手首や指の動きがぎこちないけど、どこを評価すれば?」
「総指伸筋と他の伸筋との違いが分かりにくい…」
このように感じたことはありませんか?
総指伸筋は読んで字のごとく、母指以外の指をすべて伸展する筋です。
主に中手指節関節(MP)を伸展する作用があり、肘関節もまたぐために肘関節の伸展にも補助的に作用する働き者です。また握力にも関わりがあります。
それゆえにオーバーワークとなりやすく、肘の疼痛や手関節の不安定性につながることもあります。
このコラムでは総指伸筋の解剖学的特徴、評価アプローチ、機能低下の影響までわかりやすくご紹介します!
目次
1. 総指伸筋の解剖と作用

起始
- 上腕骨外側上顆、外側側副靭帯、橈骨輪状靭帯、前腕筋膜
停止
- 第2〜5指の指背腱膜を経て、中節骨および末節骨
支配神経
- 橈骨神経C6〜C8
作用
- 第2〜5指の伸展(MP関節中心に、PIP・DIPへも影響)
- 手関節の背屈(補助)
- 肘関節の伸展(補助)
※近位・遠位指節間関節(PIP・DIP)の伸展は中手指節関節(MP)の屈曲時にのみ作用(手内在筋と共同し行われる)
総指伸筋は、手のひらを開くような動作やキーボード操作・手を広げる動作など、日常生活に欠かせない動きに関与しています。
指を1本ずつ独立して伸ばす機能よりも、2~5指のすべてを伸展させる機能があります。
2指は示指伸筋、5指は小指伸筋が存在するため独立して動くことは容易ですが、3・4指は総指伸筋による伸展が主となるため、単独での完全な伸展は不完全になりやすいです。
2. 総指伸筋の評価
触診方法


- 3・4指を中間位、他の指を握らせます。
- 前腕背側中央で、尺骨と橈骨の間を触診します。
- 3・4指を伸展させ、前腕中央での筋収縮を確認します。
- 外側上顆から手根部まで、指の伸展を反復しながら筋腹をたどります。
※隣接する筋との鑑別
長橈側手根伸筋:手指を軽く屈曲し手関節を撓屈させることで触知しやすくなります。

短橈側手根伸筋:手指を軽く屈曲し手関節を背屈させることで触知しやすくなります。

MMT(徒手筋力テスト)
段階5、4、3の手順:



- 座位で前腕回内位、手関節中間位をとります。MP関節、PIP・DIP関節は脱力し屈曲位とします。
- 検者の片方の手で手関節を中間位に固定します。
- MP関節を伸展させます。
- 完全伸展ができれば、もう一方の手の人差し指で2~5指基節骨の背面に抵抗を加えます。
判断基準:
- 5(正常):最大の抵抗に対して最終可動域を保持できます。
- 4(優):中等度の抵抗に対して最終可動域を保持できます。
- 3(良):抵抗がなければ完全な可動域を動かせます。
段階2、1、0の手順:


- 座位で前腕を中間位、手関節中間位をとります。MP関節、PIP・DIP関節は脱力し屈曲位とします。
- 検者の片方の手で手関節を中間位に固定します。
- MP関節を伸展させます。
判断基準:
- 2(可):重力の影響を最小限にした肢位で、完全な可動域を動かせます。
- 1(不可):腱の動きは触知できますが、関節運動は起こりません。
- 0(消失):筋収縮も腱の動きも全くみられません。
外側上顆炎の疼痛誘発テスト
中指伸展テスト (Middle Finger Extension Test)
(短橈側手根伸筋・総指伸筋の緊張を高めるテスト)
- 被検者の肘関節を伸展させ、検者は前腕部を把持します。
- 手関節中間位で中指を伸展させ、検者は中指の中手骨頭または基節骨に抵抗を加えます。
- 肘関節外側上顆部に疼痛が誘発されれば陽性となります。
3. 総指伸筋の機能訓練
リリース
触診で確認した総指伸筋の筋腹や圧痛点に対し、母指や肘などを用いて、いた気持ちいい程度の圧で持続的に圧迫し、深呼吸を促しながら筋の弛緩を図ります。
テーブルタップエクササイズ(指独立運動)
- テーブルなどの平らな面に指先を軽く置きます。
- 他の指をテーブルにつけたまま、1本ずつ指を持ち上げるように意識して伸展させます。特に第3指、第4指の分離運動を意識します。
- この運動により、指の分離運動を促進し、巧緻性やコントロール力を高めることが期待できます。
4. 機能低下と影響
- MP関節の伸展制限・伸びにくさ:これにより、物を掴んだ後に手を開放する動作が困難になります。
- 巧緻動作の障害:つまみ動作、タイピング、書字など、指先の細かいコントロールを必要とする作業が困難になります。
- 手関節の背屈力低下:補助的な作用ですが、筋力低下により手関節の安定性が損なわれ、操作動作が不安定になることがあります。
- 橈骨神経麻痺による下垂手(Drop Hand):総指伸筋は橈骨神経支配の主要な筋の一つであり、麻痺により手指の伸展ができなくなり、下垂手と呼ばれる特徴的な状態を呈します。
- 握力の低下:物を握る際には手関節の適切な固定が必要であり、総指伸筋を含む手関節伸筋群の機能低下は握力にも影響を与えます。
5. 臨床ちょこっとメモ
- 総指伸筋は指背腱膜という複雑な構造を介して指の伸展に関与しており、示指伸筋や小指伸筋との協調により、個々の指の独立した動きと全体の動きを可能にしています。(詳細は「作用」の項を参照)
- 握力の回復を目指す際には、手指屈筋群だけでなく、手関節を適切に固定・安定させるために作用する総指伸筋を含む手関節伸筋群の出力改善も重要です。
- スマートフォンやパソコンのタッチパネル、キーボード操作が困難な患者さんに対しては、総指伸筋の機能を評価し、必要に応じて指の伸展動作(特にMP関節)の練習を行うことが有効です。
- 総指伸筋は、短橈側手根伸筋と同様に上腕骨外側上顆に起始部を持ち、橈骨輪状靭帯や外側側副靭帯にも付着部を持つため、オーバーユースにより外側上顆炎(テニス肘)の疼痛の引き金となりやすい筋の一つです。
6. まとめ
解剖学的特徴と作用
起始:上腕骨外側上顆ほか
停止:第2〜5指指背腱膜→中節骨・末節骨
支配神経:橈骨神経 C6〜C8
作用:MP伸展+PIP/DIP補助、手関節背屈・肘伸展補助
評価・機能低下
触診→MMT→疼痛誘発で機能を網羅的に把握し、MP伸展制限や握力低下を早期に発見。
臨床的意義と機能訓練
橈骨神経麻痺・外側上顆炎などでキーマッスルとなるため、リリース+指独立運動で早期介入を推奨。
今回ご紹介した内容は筋単体にフォーカスした基礎編です。実際の治療では多層に渡る筋・筋膜・神経との協調がカギ。周囲解剖をイメージできない方、臨床応用を深めたい方はぜひ一緒に学びませんか?
▶実践!! 身体で学ぶ解剖学
7. 参考文献
- 筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版
- 新・徒手筋力検査法 原著第10版[Web動画付]
- 病態動画から学ぶ臨床整形外科的テスト~的確な検査法に基づく実践と応用 【Web動画付き】 (実践リハ評価マニュアルシリーズ)
- 機能解剖学的触診技術 上肢
- 基礎運動学 第6版補訂
- 骨格筋の形と触察法 改訂第2版