皆さん、こんにちは!
整形外科クリニック勤務の林です。
皆さんは脊椎圧迫骨折に対してどんなリハビリを行っていますか?
介入をしていて困ることといえば、
・アプローチ、運動療法ができない
・評価ができない
・リスク管理ができない
そんなことが悩みますよね。
僕もたくさん悩んで仕事が嫌になったりしました。
今回は脊椎圧迫骨折に対して療活のコンセプトを用いて
アプローチ・運動療法、評価、リスク管理をご紹介したいと思います。
一緒に患者さん、利用者さんを良くしていきましょう!!
1、脊椎圧迫骨折のアプローチ、運動療法
2、脊椎圧迫骨折の評価
3、脊椎圧迫骨折のリスク管理
4、脊椎圧迫骨折のリハビリ手順
1、脊椎圧迫骨折のアプローチ、運動療法
脊柱圧迫骨折のアプローチでは
【関節モビライゼーション】
股関節、仙腸関節、胸腰椎、肋椎関節、肩甲胸郭関節
【筋膜のリリース】
大腰筋、多裂筋、小胸筋
を行いまず身体が動きやすい状態を作ります。
続いて運動療法では
腹臥位(腹臥位、On Elbow、On hands)→急性期は禁忌
四つ這い(体幹屈伸、前後移動、上下肢リーチ)→急性期は禁忌
座位(上肢挙上、体幹前後傾)→急性期でも大丈夫 (体幹屈伸)→急性期は禁忌
を行って運動を学習してもらいます。
以上の事を行うと脊柱圧迫骨折の患者さん、利用者さんの身体は改善します。
この後で生活指導やADL訓練のリハビリをするとより良い状態になります。
ただ一つ問題があります。
アプローチ、運動療法だけでは問題点が把握できていません。
なので脊柱圧迫骨折の患者さん、利用者さんに説明と同意ができないので困ってしまいます。
そこで動作評価、身体機能評価を実施していきます。
2、脊柱圧迫骨折の評価
脊柱圧迫骨折の評価では
まず日常生活で困っていることや出来なくなったこと、やりにくくなった動作について問診と実際にその動作をやっていただきます。
それを踏まえた上で以下の内容を実施していきます。
【動作評価】
起立→体幹の安定性
【身体機能評価】
・疼痛
どこが、どのぐらい、どんな時などを問診
・可動性、伸張性
Thomas test→股関節、腸腰筋
Patrick test→仙腸関節
PLF test→腰椎、多裂筋
Trunk rotation test→胸椎、下部肋椎関節
Bed acromion distance→小胸筋、肩甲胸郭関節
・筋力
Active Straight Leg Raising→コアマッスル、腸腰筋の筋力低下
ブリッジ→大殿筋、脊柱起立筋群、多裂筋の筋力低下
リーチング→前鋸筋、僧帽筋、小胸筋の筋力低下
以上を行うことで患者さん、利用者さんの身体の問題点が把握できます。
なので説明と同意ができるようになりリハビリが円滑に行えるようになります。
ただまた困ったことがあります。
脊椎圧迫骨折のリスク管理、注意することがこのままだと分かりません。
身体を良くしたいのに悪くしてしまったら申し訳ないですよね。
ここで疾患特有のリスク管理を行います。
3、脊椎圧迫骨折のリスク管理
脊椎圧迫骨折のリハビリでは身体を悪くしないことが大切です。
疾患特有の注意点としては、【バキューム像】を確認することです。
【バキューム像】とは
X線で撮影した時にみられる椎体の亀裂部分になります。
特徴は臥位では確認でき、立位では消失する現象
となります。
バキューム像がある状態では臥位や四つ這いでは椎体が離開してしまう可能性があります。
特に急性期の分野では介入中や病室で取らせないことが望ましいです。
どうしてもその姿勢にならないといけない時はコルセットの装着を推奨します。
また臥床時はギャッジアップ30°ほどで椎体の離開ストレスが軽減されていきます。
他にも反動を使った起き方やコルセットの隙間など生活場面なども注意が必要になってきます。
4、脊椎圧迫骨折のリハビリ手順
脊椎圧迫骨折のリハビリ手順は
1、リスク管理
2、評価
3、アプローチ、運動療法
になります。
ただ忘れてほしくないのは
患者さん、利用者さんの動作や日常生活の改善です。
関節可動域や筋力改善も良いことですがそこを忘れてしまうと何のためのリハビリか分からなくなってしまいます。
僕もついつい機能面だけ追い求めてしまう傾向があるので注意しています。
皆さんも一緒に勉強して患者さん、利用者さんを良くしていきましょうね。
一緒に勉強していきたい!という方はこちら
>>>【20分で変化を出す】脊柱疾患に対する評価とアプローチ<<<
療法士活性化委員会
認定インストラクター 林凌磨
記事の目次ページへ →
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓