こんにちは、理学療法士の内川です。
「母指の動きの中で、どこまでが長母指屈筋の役割?」
「短母指屈筋との違いがよく分からない…」
「腱断裂や母指の動きに制限がある患者さん、どう評価すればいい?」
こんな疑問を持ったことはありませんか?
長母指屈筋(FPL: Flexor Pollicis Longus)は、母指の遠位指節間関節(IP関節)を曲げる唯一の筋肉であり、精密なつまみ動作や力強い握り動作に不可欠です。
日常生活はもちろん、書字・道具操作・スポーツなど、母指の機能を支える重要な存在ですが、その役割や評価方法を正確に理解できているでしょうか?
今回は、臨床で必ず出会う長母指屈筋について、解剖学的な基礎から具体的な評価、機能が低下した場合の影響、そしてリハビリテーションでのアプローチまでを分かりやすく整理します。
この記事の目次
1. 長母指屈筋(FPL)の解剖と作用
まずは基本となる解剖と作用をしっかりおさえましょう。

- 起始:橈骨前面の中枢2/3、前腕骨間膜
- 停止:母指末節骨底
- 支配神経:前骨間神経(正中神経の分枝, C7–C8)
- 作用:
- 母指IP関節の屈曲(唯一の主動作筋)
- 母指MP関節・CM関節の屈曲を補助
- 把持・つまみ動作の強化
- 深指屈筋と並走する前腕深層屈筋群に属します。
- 手根管を通過するため、手根管症候群では機能不全を起こすことがあります。
2. 長母指屈筋の評価方法【触診・MMT】
臨床で最も重要な評価方法です。触診とMMTの手順を正確に覚えましょう。
触診のポイント


- 掌側の橈骨茎状突起から2横指ほど近位(前腕遠位1/3)を触知します。
- 被験者に母指のIP関節を屈曲してもらい、筋の収縮を確かめます。
MMT(徒手筋力テスト)の手順
長母指屈筋は重力の影響が少ないため、段階3でも抵抗を加えて評価するのが一般的です。



【基本肢位と手順】
- 前腕回外位、手関節中間位、母指MP関節伸展位をとります。
- 検者は片方の手で母指の基節骨をしっかりと固定します。
- 被験者に「親指の第一関節を曲げてください」と指示します。
- 検者はもう一方の手で末節骨に伸展方向の抵抗を加えます。
【判断基準】
- 段階5 (Normal):最大の抵抗に対して運動を保持できる。
- 段階4 (Good):強い抵抗に対して運動を保持できる。
- 段階3 (Fair):ごくわずかな抵抗に対して全可動域を動かせる。
- 段階2 (Poor):抵抗なし(除重力位)で全可動域を動かせる。
- 段階1 (Trace):母指基節の掌側で腱の収縮を触知できるが、関節運動は起きない。
- 段階0 (Zero):筋収縮が全くない。
3. 長母指屈筋の機能低下が及ぼす影響
長母指屈筋の機能が低下すると、ADLに様々な支障をきたします。
- 日常生活での影響
- ペンを握る、ボタンを留める、箸を使うなどの巧緻動作が困難になります。
- ピンチ力(つまむ力)が著しく低下し、物をしっかりと掴めなくなります。
- 関連する神経障害
- 前骨間神経麻痺では、長母指屈筋(FPL)と深指屈筋(示指・中指)の筋力低下が典型的な症状です。
- 「OKサインテスト」で母指IP関節が屈曲できず、きれいな丸を作れない場合は麻痺を疑います。(詳細は後述)
- 外傷・腱断裂
- ガラスで手を切るなどの外傷後に、腱が断裂して屈曲できなくなることがあります。
- 腱縫合術後は、拘縮を防ぐための早期からの可動域訓練が非常に重要です。
4. 臨床で使える長母指屈筋へのアプローチ
機能改善を目指すための基本的なアプローチを紹介します。
- 協調運動訓練
- 母指球筋や短母指屈筋と連携させ、質の高いつまみ動作の再獲得を目指します。パテやペグボードを用いた訓練が効果的です。
- 手内筋と連動させることで、より精密な巧緻性を改善します。
- ストレッチ
- 手関節を背屈させ、さらに母指を伸展させることで、腱の滑走性や柔軟性を維持・改善します。
5. 【臨床メモ】これだけは押さえたい!OKサインと注意点
臨床で役立つ豆知識をまとめました。
- OKサインテストの陽性所見:母指と示指で綺麗な丸を作れず、母指IP関節が過伸展し、涙のしずくのような形(ティアドロップサイン)になる場合、前骨間神経麻痺を強く示唆します。
- 評価の単純さ:母指IP関節の屈曲は長母指屈筋にしかできない運動なので、機能評価が非常に明確です。
- 手根管症候群との関連:手根管内でFPL腱が圧迫され、疼痛や滑走不全(動かしにくさ)が生じるケースもあります。
- ADLとの直結:書字困難や細かな作業ができない患者さんでは、長母指屈筋の機能再教育がADL改善に直結することが多いです。
- Volkmann拘縮:前腕のコンパートメント症候群後に発生するVolkmann拘縮では、長母指屈筋も重度の障害を受けやすい筋肉の一つです。
6. まとめ
最後に、長母指屈筋の要点をまとめます。
長母指屈筋(FPL)の要点整理
【解剖・作用】
- 起始:橈骨前面、骨間膜
- 停止:母指末節骨底
- 支配神経:前骨間神経(正中神経の枝)
- 最重要作用:母指IP関節の唯一の屈筋
【評価】
- 触診:前腕遠位1/3の橈側で、母指IP関節を屈曲させて確認。
- MMT:母指基節骨を固定し、末節骨に抵抗を加える。
【臨床ポイント】
- 機能低下:巧緻動作困難、ピンチ力低下をきたす。
- OKサイン:前骨間神経麻痺の鑑別に必須のテスト。
- 関連疾患:手根管症候群、Volkmann拘縮、腱断裂など。
今回の記事で長母指屈筋の基本的な知識と評価は完璧です。しかし、実際の臨床では、周囲の筋肉や関節との複雑な関連性を三次元的にイメージできなければ、真の治療はできません。
「触診に自信がない…」「解剖のイメージが曖昧…」
もしあなたがそう感じているなら、私たちと一緒に学びを深めてみませんか?