OTが解説!! 苦手意識がなくなる歩行の4つのポイント パート② 歩行に影響する要素について
こんにちは。OTの保田です。 前回は「歩行の前提条件」をお伝えしました。 前回の内容をまとめると… 1.人によって歩き方は異なるが、効率よく歩ける条件や機能はある 2.歩きたい!歩こう!と思う、意欲は必須な条件 3….
ADLこんにちは。OTの保田です。 前回は「歩行の前提条件」をお伝えしました。 前回の内容をまとめると… 1.人によって歩き方は異なるが、効率よく歩ける条件や機能はある 2.歩きたい!歩こう!と思う、意欲は必須な条件 3….
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回は介入例を紹介します。 主訴 腰が痛い 問診 「腰のこの辺が痛い」 →器質的な問題ではないか? 身体評価 立位:骨盤過前傾、…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回は、「低酸素脳症のリハビリについて教えてください」と言った質問をいただいたのでそれについて解説していきます。 低酸素脳症とは? 循環不全または呼吸不全などにより,十分な…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回は介入例を紹介します。 主訴 左足が痛い 問診 デパートで「左足だけ長いと言われた」 痛い部位はどこか? 「左足のこの辺かな?」…
委員長 大塚こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は脳の基本的な部分いついてお伝えしました。今回は運動が起こる仕組みについてお伝えしていきます。 運動情報はどうやってα運動ニューロンに届くのか? 大脳の一次運動野(4野…
動作分析はじめまして。OTの保田です。老人保健施設に10年勤めています。 老健では、ご利用者様のほとんどがご高齢である為、今ある能力を活かせる様な、ADL場面での環境設定や残りの人生をどう楽しく過ごしてもらえるか? など身体機能…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 前回の配信で脊髄損傷の褥瘡の話をしました。そこに関連して今日はポジショニングについてお伝えしてきます。 褥瘡について 褥瘡とは、寝たきりなど…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 みなさんは局所の組織の問題点を探すのと、全体からの影響を考えるのどちらがリハビリで有効だと思いますか? 例えば腰痛でリハビリを受けている人であれば、痛みを出している組織が椎間関…
国家試験毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 感覚機能について正しいのはどれか。 聴覚路は上側頭回…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 脊髄損傷とは? 交通事故や怪我などが原因で脊椎に衝撃が加わることにより、脊髄に損傷が生じること。 主に若年層が多い、高齢者は転倒による中心性…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 みなさん、脳について詳しいでしょうか? 僕自身もなんちゃら路やなんちゃら野、なんちゃら連合野など難しい用語が多すぎて正直よくわかりません。そこで今回は脳の基礎的な部分から少しづ…
国家試験毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 一次予防はどれか。 高血圧症患者の運動療法 脳出血患…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 脳卒中の対象者に対する評価について。 「脳卒中 評価」と検索すると 筋緊張 ROM測定 感覚 反射 片麻痺機能テスト などが上がってきます。…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は発達の立位についてお伝えしました。 >>>発達について 〜立位〜 今回は歩行についてお伝えします。 歩行について 歩行の特徴は以下の通りです 歩行は環境と身体の情報を…
国家試験毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 65 歳以上の要介護者または要支援の認定を受けた人で…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 よく「これでいいのでしょうか?」「これで本当にあっているのか?」「これで目的にあっているのか?」といった悩みを聞かれます。今回はそこについて…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は発達の坐位についてお伝えしました。 >>>発達について 〜坐位〜 今回は立位についてお伝えします。 立位について 立位の特徴は以下の通りです。 支持規定面:狭い 重心…
国家試験毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 理学療法士の守秘義務を規定するのはどれか。 憲法 民…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回は小脳失調についてリクエストがあったのでお答えしてきます。 運動失調とは? 体を動かす筋肉に異常がないのにも関わらず、身体が滑らかな動き…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は発達の腹臥位についてお伝えしました。 >>>発達について 〜腹臥位〜 今回は坐位についてお伝えします。 坐位について 坐位位の特徴は以下の通りです。 支持規定面:狭い 姿…