『症例検討ってマジやなんですけど。うまくできる方法ないっすか?』
症例検討なんかうまくできなくていい!! てかうまくいかないから症例検討するんだろが!? こんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 症例検討嫌ですよね、僕も嫌でした。 症例検討で先輩に細かいとこ指摘されないように バビン…
症例検討なんかうまくできなくていい!! てかうまくいかないから症例検討するんだろが!? こんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 症例検討嫌ですよね、僕も嫌でした。 症例検討で先輩に細かいとこ指摘されないように バビン…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、本日は「股関節」 シリーズ第3弾 をお送りいたします。 これまで2回にわたって、 股関節の関節包に付着する筋と 立ち上がる際の股関節の動きのポイントを…
皆さん、こんにちは 療活の林です。 前回は腰椎椎間板ヘルニアの評価についてお話しました。 まだ見ていない方はこちら>>>「腰椎椎間板ヘルニアのリハビリって? ~評価編~」 病態の確認をしてないという方はこちら>>>「腰椎…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 療法士はどの領域にも関わらず、担当することが多い『大腿骨頚部骨折後』 臨床の皆さんはどのようにリハビリを進めているでしょうか? 私の場合、まずは術式を…
答えは、、、 そんなものはありません!! なぜなら、相手の状態によって変わるからです。 「この疾患にどのアプローチが有効か?」 という質問は言い換えると、 「お腹が空いたと言っている人に何を食べさせればいいですか?」 と…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、本日は「股関節」 シリーズ第2弾 をお送りいたします。 前回のコラムでは、 股関節の関節包に付着する筋を 整理してお伝えいたしました。 関節包に筋腱が…
皆さん、こんにちは 療活の林です。 前回は腰椎椎間板ヘルニアの病態についてお話しました。 まだ見ていない方はこちら>>>「腰椎椎間板ヘルニアのリハビリって? ~病態編」 病態は理解できた、でも 「結局は屈む姿勢がよくない…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 療法士の皆さんが必ず評価しないといけない項目 それが、ADLですね! このADL評価ですが、みなさんはまず最初に何が思いつくでしょうか? FIM BI…
触診を効率的に行うにはズバリ、まず『触らない』ことです。 こんにちは、療活の大塚です。 療活してる? みなさんは触診に苦手意識はありますか? 僕は苦手です笑 触診するにしても 触っている部位がわからない 本当にこれであっ…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、本日は「股関節」 シリーズ第1弾 をお送りいたします。 股関節内外旋のActiveでの動きが しっかりできるようになってほしい! と、筋筋膜リリースや…
皆さん、こんにちは 療活の林です。 私は現在、整形外科のクリニックに勤めています。そこでは脊柱疾患の患者様のリハビリを担当する機会が多くあります。でも大きく「脊柱疾患」と言っても病態はそれぞれ異なり、はリハビリにも禁忌が…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 療法士がまず目標として設定することが多いADLの向上。 とても大切なことですね。 でも、同時にこんな疑問を持ったことはありませんか? 訓練なのに声かけ…
以下の質問に「はい」または「いいえ」でお答えください。 触診は基礎だからいつかはもう一度復習したいと思っている 自分のリハビリに自信が持てない 今触っている部位が何筋かわからない 適切なアプローチができるようになりたい …
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、本日は 「反射」 をテーマにお送りいたします。 筋がしっかり活動する上で、 収縮することももちろん大切なんですが 緩むことも大切なことなんです。 膝を…
この患者さんトイレ動作がうまくできないんだよな〜、特に便座から立ち上がる時に重心の前方移動がうまくいかないな。 骨盤の前傾のエクササイズしてみるか、、、 さ、トイレ動作は変わるかな? 、、、やっぱりうまくいかない、、、 …
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 療法士の皆さんは実習の時にケースの現状をまとめるために利用したのはICFでしたか?ICIDHでしたか? 私はICFでしたね( ^ω^ )このICFは本…
いまさら聞けないがここにある 触診するなら療活へ -人生をデザインする- 療法士活性化委員会 #療法士活性化委員会 #触診 #セミナー #講習会 #評価 #アプローチ #自信 #土台 #ADL #勉強会 #健康 #医療 …
いまさら聞けないがここにある 触診するなら療活へ -人生をデザインする- 療法士活性化委員会 #療法士活性化委員会 #触診 #セミナー #講習会 #評価 #アプローチ #自信 #土台 #ADL #勉強会 #健康 #医療 …
いまさら聞けないがここにある 触診するなら療活へ -人生をデザインする- 療法士活性化委員会 #療法士活性化委員会 #触診 #セミナー #講習会 #評価 #アプローチ #自信 #土台 #ADL #勉強会 #健康 #医療 …
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は 「動作分析の視点」 をお送りいたします。 動作分析や運動療法に関する書籍は たくさん出版されていますよね。 だけど、どこを見たらいいのかわから…