用語の違いを明確にして、できる療法士になりましょう! 〜「問題点」と「原因」の違いと見つけ方〜
こんにちは!用語を意識して使い分けられるようになりたい理学療法士の大塚です! 療活にくる受講生さんのお悩みを聞いていると 「問題点が抽出できません」 「可動域制限の原因がわかりません」 「評価で何を見ていいのかわかりませ…
こんにちは!用語を意識して使い分けられるようになりたい理学療法士の大塚です! 療活にくる受講生さんのお悩みを聞いていると 「問題点が抽出できません」 「可動域制限の原因がわかりません」 「評価で何を見ていいのかわかりませ…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 (今回から写真を変えてみました。小ネタです、はい。) 前回の内容まで脊柱・肋骨の動きと、解剖イメージをつかむコツをお伝えいたしました! なかなか難しいと感じ…
こんにちは!最近、寒暖差に着る服を悩んでしまう理学療法士の林です。 10月も今日で終わりですね・・・大きなイベントと言えばハロウィンですね! 渋谷や川崎では仮装した皆さんが大盛り上がりでしたね! 私は週末、療活してまして…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 肩関節の評価って悩みますよね・・・ 特に、肩関節は『全身を見ないといけない』と言われており、非常に複雑であり、それを間違えるとどこを見…
こんにちは!理学療法士の大塚です! 療活は一応、僕が委員長を名乗っていますが、明確な上下関係があまりなく、いい意味でスタッフからダメ出しをもらうことも多々あります。 僕は触診の講習会では受講生に僕自身の体を触ってもらって…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 前回の内容はちとモリモリの内容でしたね。 いきなり前回の内容を実践するのはなかなか大変なので、今回は…
こんにちは! 最近、患者さんとついつい話過ぎてしまう理学療法士の林です。 楽しくなってしまうと話しが弾んでしまいますよね。 最近、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の患者さんを担当することが多くなりました。 今更ですが、不…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 私は療法士活性化委員会で麻痺の分離促通の講師も担当しています。その講義中によくある質問です 「亜脱臼がある人に対して、分離を促す時はど…
こんにちは!理学療法士の大塚です! 突然ですが関節可動域訓練(ROMex)ってどんなイメージを思い浮かべます? 「なかなか改善しない」、「痛いと言われる」、「すぐ元に戻る」などネガティブなイメージをもつ方もいらっしゃるの…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 突然ですが、みなさんは『寝返り動作』を分析したことはありますか。 臨床1年目に急性期の…
こんにちは! 自分に自信を持って臨床したい理学療法士の林です。 以前、こんなことを勤めていた病院の先輩に言われました。 「体幹機能の低下ってサマリ―には書いてあるけど具体的にどこ?」 「どうしてそう考えたの?」 こんな感…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 臨床で働いていると、膝関節のへのアプローチへの悩みは尽きないですよね・・・ 特に伸展制限は難しい・・・ リハビリがうまい療法士は膝の伸…
こんにちは!理学療法士の大塚です。 好きなスポーツは野球・ラグビー・ウィンタースポーツです! 最近外で体動かしてないな〜、仕事で患者さんに体を動かすことを指導しているけど自分自身はあんまり動いてない、、、 休みの日で、遊…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 今年の1月にモーションアナライシスコース講師として動作分析をお伝えしています。 それま…
こんにちは!林です。 ネットを見れば、知りたいときにアプローチ法がすぐ見つかる世の中。 スマホを使えば、色んなサイトやコラムで探したりすることありますよね。 それらの情報を見る時に、本当に合っているか気にしてますか? 大…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 片脚立位が悪い=バランス訓練??? この前、ADL訓練のコツについて教えてください!と話題になりました。在宅復帰や施設で…
こんにちは、療活代表で理学療法士の大塚です。 突然ですが質問です。みなさんは股関節のROMexを行うのに、どんなアプローチを行なっていますか? 「関節モビライゼーション」でしょうか、「筋膜のリリース」でしょうか。はたまた…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 最近、僭越ながら寝返り動作を始めとした動作分析をご相談に乗らせていただく機会が増えまし…
こんにちは! いつも患者さんに「楽して歩きやすくなれる方法はないの!?」と質問されている林です! もう出勤すると毎回毎回質問されるのが辛くて辛くて、 病院に来たくなくなってしまいそうだったので、楽して歩くのに反対派の林で…
こんにちは!Assessmentコース講師の加藤です。 身障領域で働いている療法士にとって、毎日実施していることが多い促通訓練。この促通にMMTを利用すると非常にいいことが多いと思っています。 本日はこのMMTを促通に利…