受付中講習会一覧

6日で学ぶ触診BASICコース|多くの療法士が選ぶ一番人気のコース

土日開催1dayセミナー

日曜開催コース

オンラインコンテンツ

理学療法士・作業療法士の基礎力向上チャンネル

【5分で読める】いまさらだけど歩行の「観察と分析」の違いって何?そっと調べてみた[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その68~]ADL

【5分で読める】いまさらだけど歩行の「観察と分析」の違いって何?そっと調べてみた[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その68~]

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 『(なんとなく)このひと、転びそうだな〜』 転びそうと感じる方の歩行を見たとき、ひとつ疑問に思ったことがあります。 それは、「歩行動作の観察と分析の違い」っ…

master Yoshida

敵か?味方か!?安定した座位保持のために股関節の靭帯に立ち向かう[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その67~]

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 今回は安定した端座位保持の敵にも味方にもなるなー、と感じる「股関節の屈曲」についてです。 なぜ股関節の靭帯について知っておくべきなのか 端座位をしていると必…

master Yoshida

次に狙うべきターゲットが見えてくる!安定した座位保持に必要な“評価ポイント”を抽出する「股関節スクリーニングテスト」とは[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その66~]

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 前回と前々回のコラムで、ADLは「寝返り〜起き上がりがあってこそ」という点を見落としがちであることと、まずADLを遂行する指標として「動作中に体幹を回旋でき…

ADL

膨大な知識がなければ動作分析はできないのかなと思った人必見!動作分析で必要なことってなんだろう[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その65~]

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 突然ですが、みなさんは動作分析をしたことがありますでしょうか? 動作分析は好きですか? 初期評価だけでなく、中間評価の際にもADLの遂行状況を確認し、生活す…

ADL

寝返りって、利用者さんが自分で起きたいと思いつつも、院内のリスク管理の為に行動制限される「自立と依存の境界線になる説」[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その64~]

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 唐突ですが、私は急性期〜回復期病棟でリハビリを担当していた頃、どこからアプローチを考えたらいいのか、評価の段階で猛烈に時間がかかる場面がたくさんあったんです…