手が上がらなくて洗濯が干せない!〜小胸筋への介入で円背傾向の姿勢を改善する〜
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今回の記事では胸椎への介入円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。(ちなみに前回は肩甲胸郭関節への介入です) 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないので…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今回の記事では胸椎への介入円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。(ちなみに前回は肩甲胸郭関節への介入です) 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないので…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 『(なんとなく)このひと、転びそうだな〜』 転びそうと感じる方の歩行を見たとき、ひとつ疑問に思ったことがあります。 それは、「歩行動作の観察と分析の違い」っ…
こんにちは! リハビリの勉強は報われる。報われない勉強は勉強ではない。 と思っている理学療法士の林です! 今回は脊柱圧迫骨折の大腰筋を使った、評価・介入方法を紹介します! 圧迫骨折のリハビリをしているのに改善がみられない…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 先日、委員長の大塚と臨床で実施している評価法について話をする機会がありました。委員長の大塚は理学療法士になり14年目、私は作業療法士に…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今回の記事では肩甲胸郭関節への介入と円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。(ちなみに前回は胸椎への介入です) 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないの…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 今回は安定した端座位保持の敵にも味方にもなるなー、と感じる「股関節の屈曲」についてです。 なぜ股関節の靭帯について知っておくべきなのか 端座位をしていると必…
最近は冷えてきたので靴下2枚履きを検討している、理学療法士の林です。 もう上腕骨頚部骨折ってリハビリ大変ですよね。 特に可動域制限は疼痛があると骨性、結合組織性、軟部組織性と制限因子があり、 組み合わさると非常にややこし…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 本日は中枢疾患の評価でおなじみのブルンストローム(以下BRSと略)についてお話ししていきたいと思います。 早速ですが、評価実習や臨床実…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今回の記事では胸椎への介入で円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。(ちなみに前回は大腰筋への介入です) 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないのでなん…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 前回と前々回のコラムで、ADLは「寝返り〜起き上がりがあってこそ」という点を見落としがちであることと、まずADLを遂行する指標として「動作中に体幹を回旋でき…
こんにちは、理学療法士の林です。 11月も後半に入り、年末まで後少しです。最近のプライベートはサツマイモが食べたい。サンマが食べたい。食べたいものが盛りだくさんです(笑) さて、脊柱圧迫骨折を担当しているあなた、同僚や後…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 療法士にとって、ベッド上のポジショニングを考えるのは仕事の一部。とはいえ、始めはどうしたらいいかわからないですよね。そこで今回は、新人…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今回の記事では大腰筋へのアプローチで円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないのでなんとかして欲しいという訴えのあ…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 突然ですが、みなさんは動作分析をしたことがありますでしょうか? 動作分析は好きですか? 初期評価だけでなく、中間評価の際にもADLの遂行状況を確認し、生活す…
変形性膝関節症のリハビリをすることは辛い こんにちは、考え込むとつい笑ってしまう林です! 来る日も来る日も”膝痛い””歩きにくい””階段が大変”と言われるのはとても辛いです。 いつもリハビリ頑張るぞ!と思っているあなたも…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 療法士が臨床で必ず患者さん、利用者さんから聞かれる訴えの疼痛・・・ 本日はその疼痛に対してよく利用されている湿布について整理してみまし…
こんにちは!効率化を求めすぎて、「そのやり方が正しいのはわかってる、でもそこじゃない」と奥さんにいわれてしまう理学療法士の大塚です! 療法士という仕事柄、効率的にリハビリをデザインすることが必要です。 新人の頃は評価が苦…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 唐突ですが、私は急性期〜回復期病棟でリハビリを担当していた頃、どこからアプローチを考えたらいいのか、評価の段階で猛烈に時間がかかる場面がたくさんあったんです…
こんにちは、秋になったので早くサンマが食べたいっ!と思う理学療法士の林です! みなさんはリハビリでの変形性股関節症にどんなアプローチを使っていますか? 最近はトリガーポイントリリースやAKAなどを活用している療法士も多い…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 療法士活性化委員会ではAssessmentコースの講師を担当しており、その講義2日目に体幹・股関節の評価、促通をお伝えしております。 …