敵か?味方か!?安定した座位保持のために股関節の靭帯に立ち向かう[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その67~]

こんにちは!
モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。

今回は安定した端座位保持の敵にも味方にもなるなー、と感じる「股関節の屈曲」についてです。

なぜ股関節の靭帯について知っておくべきなのか

端座位をしていると必ず行うのが「股関節の屈曲」です。この股関節の屈曲では、イメージ通りに行えているか、意図通りに動かせるかなどを確認します。

「ちょっと座ってみてください」と利用者さんにお願いしてみて、「はい、座りました!」と、いざ座っている様子を拝見してみると……「あれ? 今にも後ろに倒れそう?」と心配になるほどに猫背姿勢で仙骨座りをしていることがあったりします。

そういうときの原因としては、以下の3つの可能性が考えられます。

  1. 股関節の靭帯組織が伸長できない
  2. 股関節屈曲筋を活用できない
  3. 骨盤を前傾できない

実は、これら3つの要因の中で「1. 股関節の靭帯組織が伸長できない」が一番頻度が高いです。

股関節の靭帯組織が伸長できない状態は、筋力が出なかったり、骨盤が前傾できなかったりと…たまに悪意なく真実を隠し評価をかく乱します。端座位を取った時に同様の現象が起こった際、その真実にいち早くたどり着くべく、局所(股関節の靭帯)のことをもっと知っていきましょう。

股関節屈曲の動作分析 – スクリーニング評価 –
▼目次

1. 股関節の屈曲可動域制限とは
2. 座位を保つことと股関節の靭帯との関係とは?
3. 作業しやすい座位を保つ上で見るべき股関節の動きとは?
4. すばやくADLを評価するコツは?
5. 終わりに
6. 講習会情報

股関節の屈曲可動域制限とは

名前の通り股関節の動きが制限された状態です。もう少し詳しく言うと、大腿骨頭の動きを安定させる3種類の靭帯のうち、恥骨大腿靱帯・腸骨大腿靱帯は弛緩し、坐骨大腿靱帯が伸長した状態を効率よく保てている状態を指します。

(画像引用元:Henry Gray (1825–1861).  Anatomy of the Human Body.  1918. Fig.339,340)

これら3種類の靭帯が伸長されたときに起こる、ゴムのように引き戻すの力を利用して大腿骨頭を関節面である寛骨臼に押し付けておく働きがあります。また、大腿骨頭と寛骨が滑らかに動けるように関節包と滑液がクッションのように存在します。

余談

靭帯といっているが、どういう特徴があるんだ? とふと思いました。
まとめてみると…

靭帯 伸張位となる股関節の動き→靭帯が大腿骨頭を押し付ける力が発揮される動き
腸骨大腿靱帯 股関節伸展位で外旋
恥骨大腿靱帯 伸展、外転、外旋
坐骨大腿靱帯 股関節屈曲位で内旋、内転

となります。図で見るように、ねじれた構造をしているため、このような特徴が出てくるんですね。

ただ、靭帯が短縮した状態になると適切なタイミングで大腿骨頭を押し付ける力が得られないだけでなく、股関節の動きも制限されるという意味もあり、真実を隠すという部分で今回のトピックと妙に合っているなと思いました。

今回は、この靭帯にフォーカスして、股関節の屈曲についてツッコンでお伝えします。

座位を保つことと股関節の靭帯との関係とは?

どんな姿勢でゆるむの?

さて、先ほどの表をもとに股関節がゆるみやすい肢位を考えてみましょう。
腸骨大腿靭帯は股関節伸展・外旋で伸長するので、股関節屈曲・内旋で最もゆるみますね。
恥骨大腿靭帯は屈曲・内転・内旋で最もゆるみます。
坐骨大腿靭帯は屈曲位で内旋・内転すると伸長するので、伸展・外旋・外転で最もゆるみます。

先ほどの仙骨座りを見てみると…

骨盤が後傾している状態というのは、股関節は90°よりも浅く屈曲した状態を指しますね。
あと、実際に仙骨座りをしてみるとわかやすいのですが、内旋よりも外旋、内転よりも外転したほうが楽に座れます。

つまり、仙骨座りでは「股関節を屈曲・外旋・外転」している状態が高いということです。

机上で作業をしたり、立ち上がったりするときには、身体を起こし足底を地面につけた状態で作業しますよね。
このとき、股関節では「屈曲・内旋・内転」が強く必要になります。

先ほど考えた靭帯のうち、坐骨大腿靭帯は「屈曲・外旋・外転」でゆるむ(短くなる)ため、この肢位が長く続くと靭帯はだんだんと伸びづらくなります。
この靭帯の走行上、股関節内旋と、特に股関節屈曲位での内転が制限されやすいため、伸びづらくなると作業しやすい座位を保つことが難しくなります。

 

伸びづらくなると、どうなるの?

冒頭にお伝えしたように、靭帯は伸長すると大腿骨頭を寛骨臼へ押し付け、安定させるように働きます。
言葉だけだとイメージしづらいと思うので、タオルを使って体験してみましょう。

まず肘を90°屈曲した状態で、前腕は回内外中間位で手をグーにします。

この上からタオルを被せます。

そしてタオルの端をもう片方の手でまとめて持って、身体に引き寄せます。

これで、模擬・股関節の完成です!!
この状態だと、靭帯はユルンユルンの状態ですね。

この状態で骨頭が回旋すると…

あんまりシワも寄りません。

ですが、キツく束ねて身体に引きつけておくと…

タオルをキツく束ねた段階で、グーにした手から肘にかけて身体に押し付けられる感じがまずありますよね。

そして、ここから回旋すると…

ものすごく抵抗感がありませんか?
さらに肘が身体に押し付けられる感覚がありませんか??

靭帯にゆとりがあると、回旋する動きがスムーズに大きく行えますが、短くなると押し付けられて動きづらくなるんです。

作業しやすい座位を保つ上で見るべき股関節の動きとは?

この感覚を頭に入れてもらいつつ、先ほどの座位での股関節に話を戻しましょう。

仙骨座りでは「股関節を屈曲・外旋・外転」している状態が高く、
安定した座位では「股関節を屈曲・内旋・内転」する動きが強く必要になります。

坐骨大腿靭帯は「屈曲・外旋・外転」でゆるむ(短くなる)ため、この肢位が長く続くと靭帯はだんだんと伸びづらくなり、特に股関節内旋・内転が制限されやすくなるんでしたね。

つまり坐骨大腿靭帯が伸びづらくなると、仙骨座りが強制されるようになるのです。
一方で、股関節の内転・内旋方向への可動域を得られれば、靭帯の力を活用してラクに効率よく座位を保つことができるようになるんです!

これが、敵にも味方にもなる股関節の靭帯の恐ろしさなんです…(大げさ。)

すばやくADLを評価するためのコツは?

ということで、座位で股関節屈曲ができない場合には
・仰臥位で股関節屈曲・内旋ができるか? 

の1つに絞って観察してみると、
座位が安定しない要因を評価しやすくなります!

ちなみに…実は寝返り動作から評価・介入すると、起き上がったあとに座位をキープする一連の流れが出来上がるので、その後の食事や移乗、トイレへの移動、歩行などのADL動作を効率よく行いやすくなりますよ。

寝返り動作の具体的な視点については、以下のコラムをご参照ください。

終わりに

これまでは座位姿勢を全体的に観察し、見えている現象を解決するようなやり方が行われてきました。しかし、動作分析で問題のひとつひとつを明確にすることで、改善したい問題点をつなぎ合わせて考えていくことができ、線でつながった考察・介入へと変化行きます。座位姿勢の安定化に向けた考察・介入に限界を感じてきたら、一度試してみてください。

より正確で、より詳細で、より精度の高い改善方法を提案していきたいですね!

とはいえ、寝返りを動作として観察・分析したことがなければ、なかなか実践するのは難しいかもしれません…
そんな時は、「Motion Analysisコース」でフォローいたします!

「Motion Analysisコース」では、これまでBasic, Assessmentコースで学んできた触診技術と評価方法を活用して、寝返り動作を分析し介入できるようになります。生活の自立のベースとなる寝返り動作から、介入するべき問題点を素早く見つける眼と手を養う。それが「Motion Analysisコース」です。

「喜ばれる介入しかしたくない!」という人は、「Motion Analysisコース」で本当に良かったと思ってもらえるリハビリを実践できるようになりませんか?

動作分析が苦手…と思う方の苦手意識が
少しでも「楽しい!」に近づきますように。

ありがとうございました。

\ 講習会情報 /

「運動から実践するセルフケアと運動療法・動作分析 Motion Analysisコース」

・関節運動の原理を整理したい…
・日常生活動作から動作分析を行えるようになりたい…
・必要なセルフエクササイズを構築できるようになりたい…

そんなお悩みを解決する講座です。

このコース最大の特徴は、
「あなたが、あなた自身を分析すること」にあります。

・歩くときに、安定して一歩を踏み出すために必要な骨盤帯での体重移動
・座位・立位で肩を屈曲するために必要な、腹部~肋骨・胸骨~肩甲骨の動きのつながり方
・立ち上がる時に必要な、股関節と骨盤帯の連動の仕組み
などを、あなた自身の身体を動かしながら学び、

必要な動作分析の視点と、段階的な自主トレ(セルフエクササイズ )の構築方法、
評価内容を患者さんへお伝えする方法をお伝えいたします!

わからない部分は、いつでも質問できるところも
このコースの特徴です( ^ω^ )

「運動から実践するセルフケアと運動療法・動作分析 Motion Analysisコース」


次の一歩へ進むために、まずは
自分の動きを噛み砕いて分析してみませんか?

療法士活性化委員会
認定講師 吉田 頌平

【療活講習会一覧】

”信頼される療法士になるための土台を作る”>>>療活してる?


このブログの感想をレターでいただけますか?
応援・批判どちらも受け付けています。

>>>吉田頌平のレターポット

この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!

今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

受付中講習会一覧

土日開催

2024.5.18(土)【OT限定】苦手意識がなくなる!! OTのための、やさしい歩行セミナー
2024.5.19(日)【触診が苦手な方限定】関節・筋の触診セミナー1day基礎【体幹編】
2024.5/19(日)【ADLで悩んだらこれ!】【ADL訓練が苦手な方限定】対象者に合わせた効果的なADL訓練のための考え方・実践法【下衣・トイレ動作編】
2024.6.15(土)ROMexを効率的に行うための触診セミナー【下肢編】
2024.6/16(日)【ADLで悩んだらこれ!】【ADL訓練が苦手な方限定】対象者に合わせた効果的なADL訓練のための考え方・実践法【上衣・自助具作成編】
2024.7.20(土)評価・触診からアプローチまで! 苦手な療法士のための動作分析実践講座
2024.7.21(日)【臨床力アップ!】苦手な療法士のための腰部脊柱疾患の評価とアプローチ法
2024.8.18(日)慢性疼痛に対する痛み・神経の科学的根拠をもとにした末梢神経への徒手介入法 ~DNMアプローチ~1DAY濃縮版
2024.8.18(日)トイレ動作の動作分析から情報共有までの流れを学ぶ

【迷ったらこれ!】第31期 2024. 7/6,7 8/3,4 9/7,8(土日)【触診が苦手な方限定】第31期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り20名

平日開催

【迷ったらこれ!】第31期 2024. 7/3,7 7/28,8/4 9/4,8(水日)【触診が苦手な方限定】第31期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

オンラインコンテンツ

2024.5.17(金)21時〜22時 OTのしゃべり場

動画コンテンツ販売中>>>療活BASE

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ