肩関節周囲炎について勉強してみた 〜構造編〜

肩関節周囲炎について勉強してみた 〜構造編〜

こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。

理学療法士大塚久

前回は肩関節周囲炎の総論についてお伝えしました。今回は肩関節の構造についてお伝えします。

肩関節の構成要素

肩関節の構成要素は

  • 関節
  • 滑膜組織
  • 結合組織
  • 筋組織

に分けて考えてみます。

*厳密に言えば筋組織も滑膜組織も結合組織ですが、今回はあえてわけてみました。

 

関節

解剖学的関節:胸鎖関節、肩鎖関節、肩甲上腕関節

機能的関節:肩甲上腕関節、第2肩関節

 

肩関節の理解を複雑にしているのがこの解剖学的関節と機能的関節です。ただ、機能的関節が機能するにはまず解剖学的関節が機能していることが重要になります。保床の順番を意識して一つ一つ評価していきましょう。

 

滑液組織

  • 肩峰下滑液包
  • 三角筋下滑液包
  • 肩甲下滑液包
  • 烏口下滑液包
  • 長頭腱滑液包
  • などたくさんあります。それだけ肩関節周囲は運動による摩擦が起きやすい関節です。特に肩峰下滑液包は炎症を起こしやすく、痛みの原因となりやすい部位です。

 

結合組織

  • 関節包:構造的に弱い
  • 上腕二頭筋長頭腱
  • 関節上腕靭帯(上、中間、下)
  • 烏口上腕靭帯
  • 烏口肩峰靭帯
  • 烏口鎖骨靭帯(菱形靭帯 + 円錐靭帯)

など

肩関節は構造的に不安定な関節です(臼蓋が小さく、骨頭が大きい)なのでさまざまな結合組織で安定化されています。また可動域が大きい関節なので、関節包の下部に緩みがあり、その部分が拘縮を起こしやすく挙上の際の制限因子となります。

 

筋組織

ローカルマッスル

回旋筋腱板:棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋

 

グローバルマッスル

上腕二頭筋、三角筋、上腕三頭筋、烏口腕筋、広背筋、僧帽筋、大円筋など

肩関節は構造的に不安定で大きな可動性を持つ関節です。静的な安定性は関節包や靭帯、肩甲上腕関節の角度の変化に伴う動的な安定性を回旋筋腱板が担っています。回旋筋腱板がていないと、骨頭が不安定なまま可動してしまい、機能的関節の部分でインピンジメントをお越し、痛みの原因となります。

 

これらを評価するには?

  • ADL動作
  • 立位・座位での動作
  • 臥位での動作
  • 痛み

を評価していきます。詳しくは次回のコラムでお伝えしていきます。

 

まとめ

肩関節周囲炎について勉強してみた 〜構造編〜

  1. 関節、滑膜組織、結合組織、筋組織で分けて考える
  2. 機能的関節が機能するためには解剖学的関節が機能している必要がある
  3. 可動性が大きく不安定な関節なため、関節包、靭帯、筋肉で安定性を担っている

詳しい解説はリハコヤでライブ配信します!!
臨床で悩む療法士のためのオンラインコミュティ“リハコヤ”
>>>リハコヤ

療活では患者さん、利用者さんの目的を達成のサポートができる療法士が増えることで療法士自身も、患者さん利用者さんも笑顔になることを目的に活動しています。
あなたも当たり前のことができるようになり「ありがとう」と言われる療法士になりませんか?

ありがとう
他の記事をもっと詳しく知りたい方へ
記事の目次ページへ      →

この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ