毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。
本日は、足部内在筋についてお伝えしていきます。
なぜ足部内在筋は重要なのか?

足部骨格の全体の配列は、上方に隆起した軽い湾曲を示し、外観からは“土踏まず”として認められます。これを足のアーチ(足弓)といい、力学的には合理的な荷重支持に役立っています。
足部内在筋に関する重要な機構として、トラス機構とウィンドラス機構というものがあります。

トラス機構とは、足部が荷重を受けると足底腱膜が遠心性に伸張することで、アーチを低下させる現象のことです。足部におけるトラス機構とは、アーチを構成する伸縮しない底辺以外の2辺を構成する骨、関節、靭帯と伸縮する足底腱膜が底辺の三角形を指します。
この構造は、歩行周期における立脚初期の踵接地から立脚中期にかけて作用し、足部接地時の衝撃緩和や立脚中期の合理的な荷重の分散と吸収を担っています。

ウィンドラス機構とは、内側縦アーチの緊張が高まることによって足部が安定する現象のことです。これは歩行立脚相での足関節と足部の重要な機能です。
内側縦アーチの安定性について
以上のことから、内側縦アーチが重要であることは明らかですが、その内側縦アーチはどのような骨・筋で安定しているのでしょうか?

内側縦アーチに関与する骨は、踵骨、距骨、舟状骨、内側楔状骨、第一中足骨です。そして、筋は、後脛骨筋、前脛骨筋、長母趾屈筋および長趾屈筋、母趾外転筋が関与しています。
この中でも特に重要な筋が母趾外転筋です。
母趾外転筋のトレーニング方法について
では、母趾外転筋はどのように筋力訓練を行なっていけば良いのでしょうか?
ここでは3つトレーニング例を紹介したいと思います。
1つめは、ショートフットというトレーニング方法です。これは、足趾を曲げずに土踏まずを持ち上げる運動です。
この運動は難易度が高いので、実際の患者さん・利用者さんには難しいかもしれません。
2つめは、タオルギャザーです。
運動がわかりやすく指導しやすいですが、最近では歩行中に見られる運動ではないと否定的な意見もあります。
3つめは、スタンドスウィングというトレーニング方法です。片脚立位で対象側の脚を前後に振る運動です。
この運動は簡単に行えるため、セルフエクササイズにも向いています。
ぜひ臨床に活かしてみてください。
まとめ
足部内在筋について
1. 足部内在筋に関する重要な機構として、トラス機構とウィンドラス機構がある。
2. 内側縦アーチに関与する骨は、踵骨、距骨、舟状骨、内側楔状骨、第一中足骨であり、筋は、後脛骨筋、前脛骨筋、長母趾屈筋および長趾屈筋、母趾外転筋が関与しているが、中でも特に重要な筋は母趾外転筋である。
3. 母趾外転筋のトレーニング方法の一つにスタンドスウィングがあり、これは片脚立位で対象側の脚を前後に振ることで母趾外転筋を鍛えることができる。
オンラインコミュニティ『リハコヤ』では、毎週2回こう言った内容をライブ配信しています。興味がある方はぜひお越しください。
↓ ↓ ↓
リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」