二関節筋が効かない原因は?「位置・様式・速度」で出力を変える臨床思考

「ハムストリングスのストレッチも筋トレもやっているのに、なぜか動作になると効かない…」
「大腿直筋や腓腹筋の“張り”は感じるのに、実際の出力や痛みのコントロールが安定しない…」

臨床で、こんな壁にぶつかった経験はありませんか?

この記事では、筋生理学の三本柱である「長さ–張力関係」「力–速度関係」「モーメントアーム」の原則を、特に臨床で扱うことが多い二関節筋(ハムストリングス/大腿直筋/腓腹筋など)に絞って、明日からすぐに使える実践的な知識に翻訳します。

難しい専門用語は最小限に。評価から介入、再評価までの一連の流れを、具体的なキューイングと共に解説します。

この記事でわかること
  • 筋生理学の三本柱の“臨床的な意味”
  • 二関節筋を自在に操る3つの基本操作(位置・様式・速度)
  • 60秒で回せる評価→介入→再評価の標準プロトコル
  • ケーススタディ:階段での膝痛(大腿直筋)とランナーの坐骨部痛(ハム)への応用
この記事のゴール

“二関節筋の働きを、
位置・収縮様式・速度で意図的にコントロールできるようになること。”

  • ✅ 二関節筋を「効かせる位置」と「逃がす位置」を、関節角度の組み合わせで自在に作れる。
  • ✅ 痛みがある場面でも、安全な収縮様式・速度を選択し、再現性のある変化を出せる。
  • ✅ Before/Afterを同条件で記録し、介入の因果関係を明確化できる。

三本柱の超要約(まずはここだけ押さえる)

複雑な筋生理学も、臨床ではこの3つのポイントに集約できます。

  1. 長さ–張力関係:筋は「中間の長さ」で最も力を発揮しやすい。短すぎても、長すぎてもパワーは落ちる。
  2. 力–速度関係速く縮む(コンセントリック)と力は出にくく、ゆっくり伸びる(エキセントリック)と高い張力を発揮する。
  3. モーメントアーム関節の中心から力の作用線までの距離。この距離が長いほど、同じ筋力でも大きな回転力を生む。

二関節筋は、2つの関節が動くことでこれらの条件が同時に、そして複雑に変化します。だからこそ、介入の第一歩は「位置決め(Positioning)」になるのです。

二関節筋を操る「3つの基本操作」

Position(位置) × Mode(収縮様式) × Velocity(速度)
この3つのレバーを順番に調整することで、痛みと出力の“解像度”が一気に上がります。

① Position(位置=関節角度の組み合わせ)

  • 効かせたい時:筋の長さを「中間長」に近づける。(例:ハムストリングスなら股関節を少し曲げ、膝も少し曲げた位置)
  • 負荷を外したい時:片方の関節を短縮位に近づけて筋の張力を落とす。または、モーメントアームが短くなる肢位をとる。
  • 痛みがある時:腱にストレスがかかる「最大伸張位」を避ける。(例:股関節を深く曲げ、膝を伸ばしきるハムストリングスのストレッチなど)

② Mode(収縮様式)

  • 安全な段階付け: 等尺性(アイソメトリック)→求心性(コンセントリック)→遠心性(エキセントリック)の順で負荷を高める。
  • 痛みのコントロール:まずは短時間の等尺性収縮で痛みを抑制し、次に低速の求心性収縮で動きを学習させる。
  • 腱症状への注意:腱に問題がある場合、高負荷の遠心性収縮は慎重に。角度・量・速度を厳密に管理する。

③ Velocity(速度)

  • 低速:フォームの学習や、痛みのコントロールに最適。
  • 中速:日常生活動作(ADL)の再現に。
  • 高速:スポーツ復帰の段階。痛みゼロとフォームの安定が絶対条件。

主要な二関節筋の「当て所」と「外し所」

理論を具体的なアプローチに落とし込みます。

ハムストリングス(股関節伸展/膝関節屈曲)

  • 当て所(効かせる)股関節を軽く曲げ、膝も軽く曲げた中間長で、まずは等尺性収縮から。「かかとで床を真下に踏む」「お尻の骨を後ろに突き出す」とキューイング。
  • 外し所(逃がす):ヒップヒンジで坐骨部に痛みが出る場合、膝を少し多めに曲げることで、腱への伸張ストレスを逃がす。

大腿直筋(股関節屈曲/膝関節伸展)

  • 当て所(効かせる)股関節を軽く曲げ、膝の角度が90度に近い中間位で等尺性収縮から開始。
  • 外し所(逃がす):階段を降りる時の膝前方の痛みには、体幹を少し前傾させて**股関節主導(ヒップヒンジ)**の動きに切り替え、脛骨が前に倒れすぎるのを防ぐことで膝へのモーメントアームを減少させる。

腓腹筋(膝関節屈曲/足関節底屈)

  • 当て所(効かせる)膝を伸ばした状態でのカーフレイズで腓腹筋に負荷を集中させる。
  • 外し所(逃がす):アキレス腱周囲に痛みがある場合、**膝を軽く曲げた状態でのカーフレイズ**に切り替えることで、ヒラメ筋優位の運動にし、腓腹筋への負荷を一時的に下げる。

評価 → 介入 → 再評価(標準プロトコル)

このサイクルを素早く回すことが、臨床での成果に繋がります。

Step1:評価(約60秒)

  1. 対象タスクを1つに絞る(例:階段降段、椅子からの立ち上がり)。
  2. スマホで側面から動画を撮影し、痛みの強さ(NRS)、反復回数、しゃがめる深さなどを記録。
  3. 二関節筋の関与を仮説立てする。「この角度で筋が伸びすぎている(縮みすぎている)のではないか?」と推論する。

Step2:介入(約2分)

  1. Position:仮説に基づき、関節角度を調整して「中間長」に近づける、または負荷を「外す」。
  2. Mode:等尺性収縮から開始し、安全性を確認しながら求心性へ移行。
  3. Velocity:まずはゆっくりとした速度で動きを学習させる。

Step3:再評価(約30秒)

  • 介入前と全く同じ条件で再度タスクを行ってもらい、NRSや達成度を比較する。
  • 成功の目安:NRSが2点以上低下、または同じNRSで達成度(回数や深さ)が10〜20%向上。

ケーススタディ

① 階段降段時の前膝部痛(大腿直筋)

所見:降段時に体幹が直立し、脛骨が過度に前傾。膝前面に痛み(NRS 6/10)。
仮説:膝関節へのモーメントアームが増大し、大腿直筋が過剰に遠心性収縮を強いられている。

介入:

  1. Position:段差の前で、かかとを1cm程度上げた状態から開始し、脛骨の前傾を抑制。体幹を軽く前傾させるよう指示。
  2. Mode & Velocity:まずはゆっくりとした速度で、痛みが出ない範囲での動作を反復練習。

結果:介入後、同じ速度でNRS 6→3に低下。動作の安定性も向上。
自主トレ指導:椅子からの立ち座り(軽く前傾)、痛みがない範囲での等尺性膝伸展。

② ランナーの坐骨結節部痛(ハムストリングス付着部)

所見:ランニングやヒップヒンジ動作で、お尻の付け根に痛み。
仮説:股関節屈曲+膝関節伸展の局面で、ハムストリングスが過度に伸張され、付着部にストレスが集中している。

介入:

  1. Position:ヒップヒンジの際に、膝を通常より少し多めに曲げるよう指示し、ハムストリングスを中間長に近づける。
  2. Mode:まずは痛みが出ない角度での等尺性股関節伸展から開始。

結果:ヒンジ動作でのNRS 5→2に低下。片脚デッドリフトの可動域も改善。
自主トレ指導:膝を曲げた状態でのブリッジ運動、痛みがない範囲での等尺性収縮。

よくある失敗と対処法

よくあるパターン対応策
「伸ばす or 縮める」の二択で考えているまずは「中間長」を探す。極端な肢位は痛みや代償を誘発しやすい。
いきなり高強度の遠心性収縮を行う等尺性→求心性→遠心性の順に段階付けする。特に腱症状には慎重に。
速い速度でフォームが崩れているまずは低速でフォームを固める。動画で客観的に確認するのが有効。
再評価の条件が異なっている全く同じ深さ、同じ支持、同じ手の位置で比較する。数値と映像で記録に残す。

あなたの臨床を次のステージへ導く
「統合的神経認知運動療法®︎(INCETコンセプト)」とは?

「自分のアプローチが画一的になっている気がする…」「もっと根本から患者さんを良くするための視点が欲しい」と感じていませんか?

本稿でご紹介したバイオメカニクスの視点も内包するINCET®(統合的神経認知運動療法)は、ICFとBPSモデルを基盤に、「身体・脳・環境」の相互作用を統合的に捉えるための臨床思考フレームワークです。

この思考法は、新人からベテランまで、誰もが明日からの臨床をアップデートできる実践的なツールです。アプローチの引き出しを増やし、他の療法士と差をつけたい先生は、ぜひ詳細をご確認ください。

免責事項

本記事は理学療法士・作業療法士の学習を目的とした教育コンテンツです。個別の診断・治療行為を代替するものではありません。実施は必ず痛みゼロの範囲で、同意のもと行ってください。

多くの受講生が選ぶ療活一番人気のセミナー 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナー”信頼される療法士”の土台を作る

受付中講習会一覧