退院後のトイレ自立を叶える環境調整&多職種連携術  〜トイレ動作の具体的介入法〜

 

 

皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。今回は、理学療法士・作業療法士の皆様に向けて、「施設から在宅へ」という環境変化に焦点を当て、トイレ動作の適応支援について解説します。

退院・退所後の在宅生活で、利用者さんとご家族が最も不安を感じるのがトイレ動作です。病院や施設は24時間スタッフによるサポートがありますが、在宅では限られた人的資源の中で生活しなければなりません。さらに、設備や環境の違いから、施設で自立していたトイレ動作が自宅では困難になるケースも少なくありません。この記事では、この「環境変化」に焦点を当て、スムーズな在宅移行を支援するための実践的なアプローチをご紹介します。

病院・施設と在宅のトイレ環境の違い

まず、病院・施設と在宅のトイレ環境の違いを具体的に見ていきましょう。

空間的な違い

病院や施設のトイレは、車椅子でも利用しやすいバリアフリー設計で、十分な広さが確保されています。手すりの配置や便座の高さも、利用者の動作をサポートするよう設計されています。

一方、在宅のトイレは一般的に狭く、古い住宅では扉の幅が狭い、段差があるといった問題があります。車椅子利用者の場合、施設内では問題なく移動・移乗できていても、自宅では扉を通れない、トイレ内で方向転換できないといったケースがあります。

【具体例】

  • 施設:広々とした空間、L字型手すり、十分な回転スペース
  • 在宅:狭小スペース、手すりなし、段差あり

設備の違い

病院や施設のトイレには、手すり、高さ調整可能な便座、洗浄機能付き便座などが標準装備されています。

在宅では、手すりがない、便座が低い、温水洗浄機能がないなど、設備面で大きな違いがあります。「施設では自立していたのに、自宅では手すりがなくて立ち上がれない」というケースは珍しくありません。

【具体例】

  • 施設:手すり完備、補高便座あり、温水洗浄便座
  • 在宅:手すりなし、通常の便座、温水洗浄機能なし

人的サポートの違い

病院や施設では、看護師や介護士が24時間体制でサポート。トイレ動作に不安があっても、すぐに駆けつけてくれる安心感があります。

在宅では、家族の介護力に大きく依存します。日中独居や家族の高齢化など、十分なサポート体制がない場合も。「施設ではすぐに手伝ってもらえたのに、自宅では頼める人がいない」という状況変化に戸惑う方も多いです。

【具体例】

  • 施設:24時間スタッフ常駐、ナースコール完備
  • 在宅:家族のサポートに依存、日中独居の可能性

環境変化によるトイレ動作への影響

これらの環境の違いは、トイレ動作に次のような影響を与えます。

心理的影響

環境変化による不安や緊張は、トイレ動作の自立度に大きく影響します。「失敗したらどうしよう」「家族に迷惑をかけるかも」というプレッシャーが、本来の能力を発揮できなくさせることがあります。

施設で自信を持っていた方が、自宅に戻った途端に「トイレに行くのが怖い」と言い出すケースでは、物理的環境だけでなく、心理的な安心感の違いも大きく影響しています。

動作パターンの変化

空間や設備の違いにより、施設で習得した動作パターンが自宅では通用しないことがあります。例えば、L字型手すりに慣れていた方が、自宅の壁付け一直線手すりでは、立ち上がり動作の方法を変える必要があります。

特に高齢者や認知機能に課題がある方にとって、「動作の再学習」は大きな負担となり得ます。習慣化された動作パターンの変更は、想像以上に難しいものです。

疲労度の違い

病院や施設では、トイレまでの動線が短く、バリアフリー設計のため、移動による疲労が少ない傾向があります。

自宅では、トイレまでの距離が長い、段差があるなどの理由で、トイレに着く前に疲労し、動作に支障をきたすことがあります。「施設では歩けていたのに、自宅だと途中で休憩が必要」という状況は珍しくありません。

在宅復帰を見据えた施設内トイレ訓練の工夫

環境変化の影響を最小限にするためには、施設での在宅環境を想定した訓練が重要です。

早期からの情報収集

効果的な訓練には、自宅のトイレ環境に関する正確な情報が不可欠です。退院前訪問が理想ですが、難しい場合は、家族からの聞き取り、写真・動画、間取り図などを活用します。

【確認ポイント】

  • トイレの広さ(縦・横・高さ)
  • 扉の幅と開閉方向
  • 便座の高さと形状
  • 手すりの有無と配置
  • 段差の有無
  • 照明の状況
  • 洗浄操作の方法(レバー、ボタンなど)

これらの情報を基に、在宅環境に近い条件での訓練を計画します。「自宅トイレには左側にしか手すりがないので、左手での立ち上がり訓練を重点的に」といった具体的な目標設定が可能です。

模擬環境での訓練

自宅環境を完全に再現するのは難しいですが、工夫次第で模擬環境を作れます。例えば、施設トイレに段ボールを置いて空間を狭くする、使用手すりを制限するなど、自宅環境に近い条件を作り出します。

施設によっては、「在宅想定トイレ」を設け、様々な住宅環境を想定した訓練ができるように、手すり位置の変更や便座高さ調整が可能なスペースを用意しているところもあります。

段階的な難易度調整

いきなり自宅環境を想定するのではなく、段階的に難易度を上げることが重要です。最初は両側手すりで練習し、徐々に片側のみの手すりで行えるよう訓練します。

動作の成功体験を積み重ねることが自信につながります。「今日は片側手すりだけで立ち上がれましたね!」というポジティブなフィードバックが、意欲向上につながります。

家族への動作指導

在宅介護を担う家族への適切な介助方法指導も重要です。利用者の残存機能を活かした介助、介助者の負担軽減技術は、在宅生活継続に大きく貢献します。

「立ち上がりは前からではなく横から支える」「ズボンの上げ下げは見守りを基本とし、難しい部分だけ介助」といった具体的なアドバイスが役立ちます。

在宅環境に合わせた環境調整の実践

自宅でのスムーズなトイレ動作のためには、環境調整も重要です。

手すりの設置

最も基本的かつ効果的なのは、適切な位置への手すり設置です。立ち座りをサポートする縦手すり、方向転換時の安定性を高める横手すりなど、利用者の動作パターンに合わせた配置が重要です。

設置位置は、実際に動作を確認しながら決定します。「この位置に手をついて」「この角度なら使いやすいですか?」と、利用者さんの感覚を大切にします。

便座の高さ調整

便座が低いと立ち上がりが困難なため、必要に応じて高さ調整を。市販の補高便座や、洋式トイレへの改修を検討します。

適切な高さは、身長や関節可動域で異なりますが、座った状態で膝関節が約90度になる高さが目安。「膝が高すぎると立ち上がりづらい」「低すぎると腰に負担」といった点に注意が必要です。

動線の確保

トイレまでの移動をスムーズにするため、動線上の障害物を除去し、手すりや家具を配置して支持物を確保。夜間のトイレ使用を考慮し、適切な照明も重要です。

廊下に連続手すりを設置し、人感センサー付きフットライトを設置することで、夜間の安全な移動を実現した事例もあります。

福祉用具の活用

ポータブルトイレや尿器など、トイレ動作をサポートする福祉用具の活用も検討します。特に夜間や緊急時の対応として、ベッドサイドにポータブルトイレを設置すると、安全性と安心感が高まります。

ただし、導入には心理的抵抗感への配慮も必要。「最初は抵抗があったポータブルトイレも、『夜間緊急時だけの保険』と位置づけたら受け入れてもらえた」という事例もあります。

多職種連携による総合的支援

在宅移行に向けたトイレ動作支援は、作業療法士だけでなく多職種連携が不可欠です。

ケアマネジャーとの連携

ケアマネジャーは在宅サービスの調整役として、介護保険サービス活用や福祉用具手配など、総合的な支援計画を立てます。「トイレ動作に課題があるため、訪問介護を排泄パターンに合わせる」「住宅改修で手すり設置」といった調整が可能です。

退院前カンファレンスなどでの施設・在宅サービス提供者間の情報共有が重要。「病院ではこの方法で」「自宅ではここに注意」といった具体的な情報が、切れ目のないサポートにつながります。

リハビリ職種間の連携

作業療法士、理学療法士、言語聴覚士などの連携も重要。理学療法士は基本動作能力や筋力強化、作業療法士は実際のトイレ動作への応用訓練など、専門性を活かした連携が効果的です。

「理学療法士から『膝関節伸展が不十分』と情報提供があったので、作業療法では手すり位置を高めにし、膝伸展を促す工夫をした」など、専門的視点からの情報交換が質の高い支援につながります。

訪問サービスとの連携

訪問看護、訪問リハビリ、訪問介護などとの連携で、在宅での継続的支援が可能に。特に退院直後の環境適応期には、丁寧なフォローアップが重要です。

「退院後1週間は訪問リハビリを頻回に入れ、自宅での動作確認と調整」「訪問介護にも同席してもらい、介助方法を統一」といった取り組みが、スムーズな移行を支えます。

まとめ

  1. 病院・施設と在宅のトイレ環境には空間、設備、人的サポートの違いがあり、トイレ動作に大きな影響
  2. 在宅復帰を見据えた早期からの情報収集と模擬環境での段階的訓練が重要
  3. 適切な環境調整と多職種連携が、スムーズな在宅移行と継続的な生活を支援

トイレ動作は在宅生活継続の鍵となる重要な活動です。環境変化の影響を最小限にするには、早期からの準備と多角的な支援が不可欠です。利用者さんの退院・退所支援の際には、「環境変化」の視点を意識し、自宅環境を想定した訓練を取り入れてみてください。実生活に直結する、意義のある取り組みになるはずです。

トイレ動作の専門的スキルをさらに深めたい方へ

本セミナーでは、トイレ動作の分析、評価、機能的アプローチ、情報共有までの一連の流れを詳細に解説します。臨床現場ですぐに活用できる実践的なスキル習得を目的としています。

多くの受講生が選ぶ療活一番人気のセミナー 6日で学ぶ”信頼される療法士”の土台を作る

受付中講習会一覧

土日開催1dayセミナー

土日開催コース

平日開催セミナー

オンラインコンテンツ

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ