亜脱臼のリハビリに必要なことってなんだろう?「麻痺の分離促通の進め方」

こんにちは!
患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。

私は療法士活性化委員会で麻痺の分離促通の講師も担当しています。その講義中によくある質問です

「亜脱臼がある人に対して、分離を促す時はどうしたらいいですか?」です。

この質問にどう答えているのか?本日はここを私と考えていきましょう!

麻痺の亜脱臼はどのような状態か?

亜脱臼の要因としては

『脳卒中における早期の肩関節の亜脱臼は棘上筋を中心とする肩関節周囲筋の麻痺により上肢の重量のため生じると推測される』と言われている

(引用:脳卒中片麻痺患者の肩関節亜脱臼の検討 )

つまり棘上筋の筋緊張が弛緩している状態であり、麻痺の回復過程で考えるとBRSではⅠ〜Ⅱの段階であると考えられます。

亜脱臼に対するリハビリで大切にしたい3つのこと

「亜脱臼のリハビリ」に対して大切にしたいのがこの3つです

  • 麻痺の回復過程をしっかり理解する
  • 棘上筋の走行・深さをイメージできる
  • 正確な触診ができる

 

「麻痺の回復過程をしっかり理解する」

この点が抜けてしまうことが多いですね。麻痺は弛緩から連合運動、共同運動、分離運動という過程で回復していきます。果たして亜脱臼に対して分離を促通するのが回復段階としてあっているのでしょうか?
上記のも述べた通り亜脱臼は弛緩段階です。つまり、棘上筋の筋緊張を整えていくことが重要なのです。分離の促通はその次の段階ですね!
もし、亜脱臼がある段階で分離の促通をすればそれは回復段階にあっていないためリハビリがうまく進むことはないでしょう。まずは麻痺の過程を理解することが大切です。

「棘上筋の走行・深さをイメージできる」

全てのリハビリで共通ですが、アプローチしたい筋の走行・深さがイメージできないと的確なアプローチはできません。
棘上筋の上にはどの筋がついていいますか?僧帽筋の厚みを通して棘上筋にアプローチするためにはどのくらいの圧で触れていくことがいいのでしょう?
常にアプローチしたい筋のイメージが大切です!

「正確な触診ができる」

これはイメージにもつながりますが、アプローチしたい筋に対して、正確に触診ができることで、確実なアプローチが可能となります。つまり、麻痺の分離を促通する時に、アプローチしたい筋の正確な触診が必要なのです。

療法士活性化委員会では3ヶ月で全身の触診が可能となるbasicコースをご用意しています。

1度学びにきませんか?

最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたも
当たり前のことが当たり前にできるようになり
一緒に信頼される療法士になりませんか?

療法士活性化委員会
認定講師
作業療法士 加藤 淳

このブログの感想をレターでいただけますか?
応援・批判どちらも受け付けています。
>>>加藤淳のレターポット

この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ