on-elbow〜on-hand中の肩の動きとは?|その役割と必要な3条件を解説[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その103~]

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。

臨床現場でも日常生活でも、「起き上がり動作」はなくてはならない存在です! しかし、ただひたすらに起き上がる練習をしていても、その効果を十分に得ることはできません……。

では、起き上がり動作をより効率よく簡単に行うためには、どのような肩の動きが必要なのでしょうか?

今日は、起き上がり動作のなかでも
on-elbow〜on-hand時の肩の動きや役割、必要な3要素までを解説していきます!

On-elbowとは?

まず、on-elbowとは「肘をついた状態で上体を起こして支える」ことを指します。

起き上がり動作では、「側臥位から片肘をついて上体を起こす動き」を表現していることが多いですね。

今回は、起き上がり動作における「側臥位から片肘をついて上体を起こす動き」を
on-elbowと言います。

 

そして、on-elbowの状態で手部(主に手掌面)に荷重していくことを
on-handと呼んだりします。

肩はどう動くの?

側臥位からon-elbowへ移行するときの肩の動きをひとつずつ追っていきます。

どんな肩の動作を行なっている?

側臥位からon-elbowへ移行するとき、肩はどんな動きをしているでしょう?

主に、外転と伸展です。
側臥位のときに、肘を身体の下敷きにならないように
肩を屈曲する動きも加わっている場合もありますね。

荷重 or 非荷重?

on-elbowの状態になると、肩は外転+伸展位で
身体を支えるようになります。
肩が外転+伸展位で荷重された状態になるわけですね。

動くのは上腕骨から?体幹から?

そして、側臥位からon-elbowへ移行するとき、on-elbowからon-handに移行するときは
肘を固定しつつ、体幹(肩甲骨)側から肩を伸展するように動くようになります。

荷重する前までは、上腕骨が動く状態ですが
荷重してからは、体幹(肩甲骨)側から動く状態に変わっています。

まとめ

肩の動きに注目してon-elbowの動きを分析すると
「肩の外転・伸展・(屈曲)の動きが必要」
「肩が外転・伸展位でも身体を支えられる」
「肘を固定し、体幹(肩甲骨)側から肩を動かせる」


という3条件が必要、ということが考えられそうですね。

伸展+外転で作用するのは、三角筋後部・棘下筋・小円筋が主ですが
これらの筋を強化するだけで、はたしてon-elbowにつながるでしょうか?

伸展+外転の動きを「肩が荷重した状態で安定できること」が大事なので、
肩が荷重位で安定できるかどうかをまず見ておくことも大事になります。

肩が荷重位で安定できるポイントと、寝返りの動作分析の方法を
下記講座でお伝えしています。

利用者さんの生活を考える視点を、一緒に学びませんか?

  • 日常生活動作から動作分析を行えるようになりたい…
  • 寝返りをもっと見れるようになりたい…
  • ADLにつながる介入プランを作れるようになりたい…

そんなお悩みを解決する講座です。

【 特 徴 】
Basic・Assessmentコースで学んだ内容をもとに
寝返りの動作分析を、参加者同士で実践しながら学べます。

【 内 容 】

  1. 安定した体重移動の要となる、体幹の機能と特徴

  2. 座位・立位で肩を屈曲するために必要な、腹部~肋骨・胸骨~肩甲骨の動きのつながり方

  3. 安定して動けるために欠かせない、股関節と骨盤帯のつながり

  4. 各部位で重要となる部位へのアプローチ方法
     ・体幹→脊柱、腹筋へのアプローチ
     ・肩→肋骨周囲へのアプローチ
     ・股関節→股関節前面へのアプローチ

わからない部分は、いつでも質問できるところも このコースの特徴です( ^ω^ )

Basic・Assessmentの内容を、実戦形式で復習することにもなりますので実技の面でもレベルアップします。

次の一歩へ進むために、まずは自分の動きを噛み砕いて分析してみませんか?
療法士活性化委員会 認定講師 吉田 頌平

      【療活講習会一覧】

      ”信頼される療法士になるための土台を作る”>>>療活してる?

      このブログの感想をレターでいただけますか? 応援・批判どちらも受け付けています。>>>吉田頌平のレターポット

      この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
      今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
      ↓ ↓ ↓ ↓

      リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

      リハコヤ