反射について 〜反射の統合〜
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は原始反射ついてお伝えしました。今回は足底反射の統合についてお伝えしていきます。 反射の統合 前回反射の統合には 脊椎運動 相同運動 同側運動 対側運動 の順に動きを獲…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は原始反射ついてお伝えしました。今回は足底反射の統合についてお伝えしていきます。 反射の統合 前回反射の統合には 脊椎運動 相同運動 同側運動 対側運動 の順に動きを獲…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 52 歳の女性。起床時の頭痛と嘔気を主訴に脳神経外科…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 前回は体幹の安定性に必要な骨盤のコントロールについてお伝えしました。今回は脊柱のコントロールについてお伝えします。 脊柱をコントロールするに…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は反射の基本についてお伝えしました。 >>> 今回は原始反射についてお伝えしていきます。 原始反射とは 特定の刺激に対して起こる反射行動。生存や発達のために必要。反射の…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 問 45 歳の女性。3日前、自宅で荷物を持ち上げた際…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 前回は体幹の安定性に必要なのは脊柱の生理的湾曲があること、骨盤の前傾後傾がコントロールできること、骨盤の安定性があること、が必要だとお伝えし…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 原始反射、病的反射、膝蓋腱反射などさまざまな反射の種類を聞いたことがあると思います、臨床的にも反射の検査をして、病態を把握してと評価すると思いますが、いまいち反射ってよくわから…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 45歳の女性。3日前、自宅で荷物を持ち上げた際に、腰…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 体幹を安定させるには? まず体幹を安定化させると考えると脊柱をイメージしがちですが、そこに骨盤の影響も確実にあります。 立位で体幹を安定化さ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は組織の不動と関係性についてお伝えしました。 今回は治療と予防法についてお伝えします。 関節可動域制限の治療について 関節可動域制限 → 拘縮 + 過剰な筋収縮 の状態…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 75 歳の女性。左膝痛を訴え、関節可動域が伸展−10…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 回復期病棟ではリハビリの単位を十分使える場合がありますが、クリニックや介護保険分野では1単位20分で介入することがほとんどです。そこで1単位…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は筋肉の構造と役割についてお伝えしました。 >>>関節可動域制限について 〜筋肉の構造と機能編〜 今回は組織の不動と関係性についてお伝えします。 不動期間による組織の変…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 歩行パターンを図に示す。 筋力低下を生じている筋はど…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 認知症をお持ちの方への身体介入をしていると思いますが、実際にこれは必要なのか?意味があるのか?認知機能に介入した方がいいのではと思ったことは…
こんなことで悩んでいませんか? 腰の痛みの原因がわからない 何を評価していいのかわからない やってはいけない動作がわからない 安定性を高める方法がわからない レントゲン上の所見と痛みの部位が一致しない 病態がよくわからな…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 図に示す方法で股関節に 30 Nm の外転トルクを生…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 よく認知症をお持ちの方に「寄り添ってくださいね」と言ったことを聞きます。では実際にどうやって寄り添っていけばいいのでしょうか?今日はそこにつ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は関節包・靭帯の構造と役割についてお伝えしました。>>>関節可動域制限について 〜関節包・靭帯編〜 今回は筋肉の構造と役割についてお伝えしてきます。 筋肉の役割 骨格筋…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 健常成人に対して自転車エルゴメーターを用いて10 W…