動作分析、何のためにやってるんだろう?動作分析の目的って? Part.3[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その76~]
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 \ 講習会情報 / 「運動から実践するセルフケアと運動療法・動作分析 Motion Analysisコース」 関節運動の原理を整理したい… 日常生活動作から…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 \ 講習会情報 / 「運動から実践するセルフケアと運動療法・動作分析 Motion Analysisコース」 関節運動の原理を整理したい… 日常生活動作から…
こんにちは、理学療法士の林です! ぼくが日々のリハビリでやらせてもらう機会の多い「大腿骨頸部骨折」。 大腿骨頸部骨折とは、主に大腿骨のくびれている部分を中心に折れてしまい、文字どおり大腿骨の頸部を骨折するこ…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 人が生きるための条件として、 呼吸 栄養 この2つは絶対に必要な要素ではないでしょうか。 最近のPT学会でも呼吸・栄養をテーマにした発…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 前回から動作の段階付けに関してのシリーズを始めました。前回は仰臥位(背臥位)にでしたね?>>>動作の段階付けができるようになろう!〜仰臥位(背臥位)編〜 腹臥位…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 \ 講習会情報 / 「運動から実践するセルフケアと運動療法・動作分析 Motion Analysisコース」 関節運動の原理を整…
こんにちは! 先日圧迫骨折のリハビリを講師した、理学療法士の林です。 今回は、療活が実施している圧迫骨折「評価・アプローチ」のポイントに関してお話できればと思います。 評価・アプローチとは? 圧迫骨折では椎体が潰れてしま…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 1月に入り、もうすぐで国試が近づいてきていますね。 この時期になると、経験年数が上がることを数える療法士が多いのではないでしょうか?1…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 前回から動作の段階付けに関してのシリーズを始めました。今回は仰臥位(背臥位)について解説します。仰臥位(背臥位)は人の姿勢の中で一番支持基底面が広く、安定してい…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 \ 講習会情報 / 「運動から実践するセルフケアと運動療法・動作分析 Motion Analysisコース」 関節運動の原理を整理したい… 日常生活動作から…
こんにちは! 初詣に行く時期を悩んでいる、理学療法士の林です。 今回は、療活が実施している圧迫骨折「運動療法」のポイントに関してお話できればと思います。 運動療法とは? 圧迫骨折では椎体の骨折により脊柱が後…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 先日、療法士が臨床の悩みを気軽に相談できるリハコヤにて、皮膚性のROM制限に注目しているか、どうか?という話題をあげてみました。その結…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 最近は動作の段階付けについて質問を受けることが多くなってきました。どの段階で坐位をとるか?何ができたら立位になってもらうか? 結構悩むこと多くないですか?実は発…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 \ 講習会情報 / 「運動から実践するセルフケアと運動療法・動作分析 Motion Analysisコース」 ・関節運動の原理を整理したい… ・日常生活動作…
こんにちは、理学療法士の林です。 今回は、療活が実施している圧迫骨折「リスク管理」のポイントに関してお話できればと思います。 圧迫骨折とは? 圧迫骨折とは、閉経によって骨密度が低下し骨粗鬆症となった高齢の女…
以下の質問に「はい」または「いいえ」でお答えください。 触診は基礎だからいつかはもう一度復習したいと思っている 自分のリハビリに自信が持てない 今触っている部位が何筋かわからない 適切なアプローチができるようになりたい …
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 肩関節を評価するときに絶対に見ておかないといけない評価として、肩甲上腕リズムがありますね。前回のコラムではこの肩甲上腕リズムの評価方法…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! これまで療養型病院で働いたり、整形外科のクリニックで働いたり、訪問やデイサービス、老健でも働いていましたが、気づけば療法士になって15年。3年前に療活を始めてい…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 療法士という仕事柄、いろんな方々とお話しする機会があります。 それこそ老若男女、若さ猛々しいこともありますし、ご妙齢ならではの渋さにも対応する必要があります…
こんにちは! 療活で理学療法士をしている林です。 これまでは外部の勉強会に行ったりしてたのですが、気づけば療活でスタッフをしていました。最初のころは慣れない環境のせいか、精神的にも不安を抱えたりしていましたが、3年以上経…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会委員長、理学療法士の大塚です。 昨年は本当に沢山の方に受講していただきました。ありがとうございます。 今年も療法士一人一人が楽しく仕事ができるようより一層わかりやすく臨床で活かせる講義…