自分のリハビリに自信がない、不安があるあなたへ
こんにちは、実は小心者の療法士活性化委員会委員長の大塚です。 講習会を開催していると「リハビリに自信が持てない」「これがあっているのかどうか不安です。」と行った悩みを聞くことが多々あります。僕は自分のリハビリに自信はあり…
委員長 大塚こんにちは、実は小心者の療法士活性化委員会委員長の大塚です。 講習会を開催していると「リハビリに自信が持てない」「これがあっているのかどうか不安です。」と行った悩みを聞くことが多々あります。僕は自分のリハビリに自信はあり…
ADLこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 臨床場面で、肩関節疾患を抱える方にお会いすることはよくあると思います。 ですが、肩の動きが複雑で、どこが影響しているのか優先順位を立てて介入す…
体幹みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 みなさんは「腰椎椎間板ヘルニア」の評価とアプローチはどうされていますか? 担当すると、 「立ち上がる時に腰が痛い」 「歩くと足が痺れる」 「寝てても腰が痛い」 など様々な訴え…
Assessmentコースこんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 6月に第5期Assessmentコースが終了し、次の6期に向けてまた運動学と解剖学を勉強中です。 Assessmentコースの中で3ヶ…
ADLこんにちは、臨床3年目くらいまで「機能が改善すればADLも変化するはず!」と思い込んでいた療法士活性化委員会委員長の大塚です。 今回はROMexなどに代表される機能訓練をADLに結びつける方法についてお伝えします。 ポイ…
master Yoshidaこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 療法士になって7年目に突入したということもあり、改めて動作分析でハマりやすいことを書いてみたいと思います。 動作分析は、利用者さんの生活を活き…
体幹みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 みなさんは「脊柱管狭窄症」の評価とアプローチはどうされていますか? 担当すると、 「立ち上がる時に腰が痛い」 「歩くと足が痺れる」 「寝てても腰が痛い」 など様々な訴えがあり…
Assessmentコースこんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 新人時代にMMT3という結果を知った時に筋力訓練をしないとな!と考えていた、加藤です。 臨床でよく実施する評価法の1つとしてある、MM…
委員長 大塚こんにちは、担当していた患者さんがなかなか本当の主訴や思いを伝えてもらえなくて苦労したな〜っと昔を振り返っている療法士活性化委員会委員長の大塚です。 今回は以前の記事「主訴、HOPE、need、目標設定が難しい!!」の続…
master Yoshidaこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 “好きこそ物の上手なれ” もともとインテリアなど、立体的にモノを動かす様子をイメージするのが好きなわたし。 引っ越す予定などありませんが、 よ…
林 凌磨みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 先日、6/13に開催した臨床の相談会を開催しました。 今回の相談内容は、 1、評価の流れを確認したい 2、触診方法を確認したい とのことでした。 1人は現在Assessmen…
ADLこんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 今回は足部の評価に苦労している療法士に向けて、足部の評価方法についてポイントをまとめました。これを知っていると、足部への評価方法の引き…
委員長 大塚こんにちは、自分で体を動かしていると意外とここ動いてないな〜っと気づくことがある療法士活性化委員会委員長の大塚です。 今回は療活BASICコースでお伝えしている触診の3か条を意識するとハンドリングもうまくなるよってお話で…
ADLこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 今回は、立ち上がるときにハムストリングスが使えると、けっこう便利だったので紹介してみます。 ハムストリングスなんて骨盤前傾をジャマするものでしかないと思って…
林 凌磨みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 2019/6/19に「肩関節疾患の評価とアプローチ」を開催しました! 肩関節疾患って疼痛や関節可動域制限が困りますよね? 「ROMexではなかなか可動域が改善しない」 「疼痛…
ADLこんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 先日、スタッフとセミナーの振り返りをしている時に、担当していた患者さん・利用者さんの評価が話題になりました。 今、臨床で働いている療法…
ADLこんにちは、自分で自分に運動療法を行っているので可動域が向上している療法士活性化委員会委員長の大塚です。 今回はROMeに必要な筋の制御についてのお話です。 ROMexは療法士になると必ずと言っていいほど行うプログラムの…
ADLこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 肩って、いろんなところが動きますよね。 上腕骨と肩甲骨、それに付随するローテータカフ筋や大胸筋、僧帽筋など… 実は、肩の動きって 「肩のROM」以外にも、影…
ADLみなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 みなさんは「鎖骨骨折」の評価とアプローチはどうされていますか? 担当すると、 「夜寝ていると痛くて寝れない」 「腕が挙げにくい」 「服が着にくい」 など様々な訴えがありますよ…
Assessmentコースこんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 新人療法士は就職して2ヶ月たちましたね。そろそろ担当を持つ頃でしょうか? また、先輩や指導役になった人も新人さんに評価をしてもらい、そ…