みなさん、こんにちは!
 理学療法士の林です。

皆さんは「膝蓋骨骨折」の方をリハビリを担当したことはありますか?
 担当すると
 「膝が痛くて歩けない」
 「膝が曲げにくい」
 「正座ができない」
 などの訴えが聞かれると思います。
僕もリハビリで担当した時、
 「痛み・可動域・筋力が改善できない」
 「そもそもどんな評価をしたらいいの」
 「どんなリスク管理があるのか」
 悩むことがたくさんでした。
色んな文献・書籍、研修会などで勉強しました。
 ただ覚えることや確認することが多くて正直ウンザリしますよね。
なので今回は「膝蓋骨骨折」の
 ・アプローチの方法
 ・評価の方法
 ・リスク管理の方法
 についてご紹介したいと思います。
1、膝蓋骨骨折のアプローチ方法

 膝蓋骨骨折では、
 膝蓋骨が損傷したことで膝関節を伸展させる大腿四頭筋の効率が低下します。
 なので、損傷後は膝蓋大腿関節へ負担をかける事は避けていく必要があります。
 そのためアプローチする部位は
 <関節>
 ・脛骨大腿関節
 <筋>
 ・大腿四頭筋
 ・ハムストリングス
 ・膝窩筋
 などが挙げられます。
上記の介入で膝関節や筋の問題は解決します。
 アプローチを行う時のポイントは触れる部位のイメージ、「触診」が大切になりますね!
 この後に運動療法を行うとより効果が出やすいです。
 ただアプローチを闇雲に行うのでは1単位・20分では介入は難しいですよね。
 そこで必要なのが「評価」になります!
2、膝蓋骨骨折の評価方法

先ほど挙げた部位の評価は
 ・脛骨大腿関節→Tibia Anterior Drawer Test
 ・大腿四頭筋→Heel Buttock Distance
 ・ハムストリングス→Straight Leg Raising
 ・膝窩筋→Screw Home Movement
 などの評価方法があります。
 ぜひ評価してアプローチ部位を決めてみてください。
 実際の評価・アプローチはこちらの動画を参考にしてみてください!
 >>>【20分で変化を出す】膝関節疾患に対する評価とアプローチ法<<<
ただアプローチ・評価ができても病態が把握できていないと悪くしてしまう可能性があります。
 そこで必要なのが「リスク管理」になります!
3、膝蓋骨骨折のリスク管理

大切な事は「状態を悪くしない事」になります。
 せっかく、アプローチ、評価を行っても、痛みを出したりケガをさせてしまってはいけません。
 なので最低限注意しておく項目を決めておきましょう。
膝蓋骨骨折では「保存療法」「手術療法」の違いが大切になります。
まず膝蓋骨は膝関節伸展の効率化のための滑車の役割があります。
 損傷してしまうと膝蓋大腿関節が不安定になり膝折れなどが生じてしまいます。
 また、起立・歩行のためには膝関節を伸展しますよね?
 そのために膝蓋骨を固定することが必要になります。
具体的には
 ・「保存療法」 ギプス固定、二―ブレイス
 ・「手術療法」 引き寄せ鋼線締結法
 が行われることが多いです。
 この時の注意点は伊藤によると (1より
・~1W 他動運動を避ける、ギプスまたは膝装具で固定
・1~2W ギプスまたは膝装具で固定
・4~6W 圧痛があれば膝固定装具を継続する、ギプスまたは膝装具除去
 リハビリで意識するのは「保存・手術療法」に合わせた機能の予測になります。
 ただ膝関節は中間関節であるため、股・足関節の影響を受けやすいです。
 なので荷重時に痛み・ROM制限がある場合は膝以外の関節に着目すると改善できることもあります。
4、膝蓋骨骨折のリハビリ まとめ

膝蓋骨骨折のリハビリでポイントとなるのは
 1、膝蓋骨骨折のアプローチ
 2、膝蓋骨骨折の評価
 3、膝蓋骨骨折のリスク管理
 になります。
一見すると大変だと思います。。。
 ただ1つずつ評価をすることで患者さん、利用者さんへ変化出すことができます!
 変化が出ることで喜んでもらえるので嬉しくなりますよね!!
詳しい病態の整理、評価とアプローチ方法はこちらで確認していきませんか?
 >>>【1単位20分で変化を出す】膝疾患に対する評価とアプローチ法<<<
療法士活性化委員会
 認定インストラクター 林凌磨
参考文献
 1)理学療法ハンドブック(改訂第4版)第3巻 疾患別・理学療法基本プログラム
 細田多恵+柳澤健 編集
記事の目次ページへ →
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
 今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
 ↓ ↓ ↓ ↓


 
 

 
  
  
  
  
  
  
  
 





