縫工筋で悩まない! 解剖・触診・MMT評価と臨床アプローチを解説【理学療法士・作業療法士向け】

こんにちは、理学療法士の内川です。

「縫工筋って聞いたことはあるけれど、実際どんな働きをしているの?」
「膝の内側が痛い患者さん――もしかすると縫工筋が原因かも?」
「姿勢や歩行への影響が大きいって本当?」

そんな疑問をお持ちのPTOTの皆さんに向けて、縫工筋(sartorius muscleを徹底解説します。人体で最も長い二関節筋は、股関節と膝関節の複合運動に欠かせないだけでなく、鵞足炎knee-inコントロール不全の臨床場面でもキープレイヤー。
本記事では解剖学的特徴・触診&MMT評価・機能障害の影響・リリース&動作練習まで、写真付きで“すぐ使える情報”を網羅しました。

1.縫工筋の解剖と作用

縫工筋の起始停止を示す解剖図
  • 起始:上前腸骨棘(ASIS
  • 停止:脛骨粗面内側部(鵞足:薄筋・半腱様筋と共に)
  • 支配神経:大腿神経(L2–L3
  • 主な作用:股関節〈屈曲/外旋/外転〉、膝関節〈屈曲/内旋※屈曲位〉

縫工筋は“足を組む(あぐら)”動作の主役。複合的な運動に関与するため、連鎖的な運動障害の評価ポイントとして押さえておきましょう。

2.縫工筋の評価

2-1 触診のポイント

縫工筋触診のランドマーク
  1. 背臥位でASIS→脛骨粗面内側を直線でイメージ。
  2. ASIS直下に指を置き、股関節屈曲+外旋で収縮を確認。

2-2 MMT(Manual Muscle Testing)

Grade 5-3:座位

縫工筋MMT グレード5の肢位
  1. ベッド端座位、上肢で体幹を支持。
  2. 膝屈曲位で股関節〈屈曲+外転+外旋〉。
  3. テスターは膝外側&下腿遠位前内側を保持し抵抗。
  4. Grade 判定:5=最大抵抗/4=中~強抵抗/3=無抵抗で可動域完遂

Grade 2-0:背臥位

縫工筋MMT グレード2以下の肢位
  1. 踵を反対下肢向こう脛に置き、膝裏を支持。
  2. 踵を膝まで滑らせ可動域を確認。
  3. Grade1/0は大腿内側またはASIS下で筋収縮を触知。

3.縫工筋へのアプローチ

3-1 リリーステクニック

  • 触診ポイントに軽くコンタクトし、患者と共に深呼吸×5-10回
  • 呼気で過緊張が緩むタイミングを捉えて微調整。

3-2 動作再教育

knee-in 修正エクササイズ ランジ前面図 サイドランジでの縫工筋安定性向上エクササイズ
  • knee-in傾向が強い場合、足部~膝のアライメントを視覚指標に反復練習。
  • セラバンドを外側から牽引し、ランジ動作で動的安定性を向上。

4.機能低下がもたらす影響

  • 股関節の複合運動(屈曲+外旋+外転)不安定→代償パターン増。
  • 歩行〈振り出し・方向転換〉や階段昇降でぎこちなさ。
  • 鵞足炎・膝内側痛の疼痛源/増悪因子になりやすい。
  • 鵞足筋群はknee-in抑制筋:筋力低下で内側変位リスク↑。

5.臨床ちょこっとメモ

  • 鵞足部疼痛では、縫工筋・薄筋・半腱様筋どれが主因か触診&MMTで鑑別。
  • 殿筋群の筋力低下→骨盤外側偏位→鵞足筋過収縮→炎症の悪循環に注意。
  • ランナー・サッカー・柔道選手は着地/切り返しで縫工筋過緊張リスク高。
  • 腰椎・骨盤帯の不安定性代償として股関節前面で縫工筋が過活性化する例も。
  • 縫工筋は起始部で大腿筋膜張筋と連結:筋膜経線を意識したアプローチが有効。

6.まとめ

  1. 解剖学的特徴と機能:ASIS起始/鵞足停止、大腿神経支配、最長二関節筋。
  2. 評価:触診ライン+MMTで筋力と疼痛誘発を客観視。
  3. アプローチ:呼吸を利用したリリース+knee-in抑制エクササイズ。
  4. 臨床的意義:股関節複合運動の安定化と膝内側痛の疼痛管理に必須。

今回ご紹介した内容は筋単体にフォーカスした基礎編です。実際の治療では多層に渡る筋・筋膜・神経との協調がカギ。周囲解剖をイメージできない方臨床応用を深めたい方はぜひ一緒に学びませんか?
▶実践!! 身体で学ぶ解剖学

7.参考文献

  1. 新・徒手筋力検査法 原著第10版[Web動画付]
  2. プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論運動器系 第3版
  3. 基礎運動学 第6版補訂
  4. 園部俊晴の臨床『膝関節』
  5. 運動療法のための 機能解剖学的触診技術 動画プラス 下肢・体幹―改訂第2版
  6. 骨格筋の形と触察法 改訂第2版

 

多くの受講生が選ぶ療活一番人気のセミナー 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナー”信頼される療法士”の土台を作る

受付中講習会一覧

6日で学ぶ触診BASICコース|多くの療法士が選ぶ一番人気のコース

土日開催1dayセミナー

日曜開催コース

オンラインコンテンツ