【PT/OT向け】デイサービスでの終末期ケア:住み慣れた場所で「その人らしく」を支える視点と実践

【PT/OT向け】デイサービスでの終末期ケア:住み慣れた場所で「その人らしく」を支える視点と実践

皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。今回は「デイサービスでの終末期ケア」に焦点を当てて、その考え方と実践について考えていきたいと思います。

「終末期」という言葉を聞くと、多くの方は病院や特別養護老人ホームなどの入所施設をイメージされるかもしれません。しかし、人生の最期までその人らしく生きるという視点に立つと、住み慣れた地域で、馴染みの人々に囲まれながら過ごすデイサービスにも、終末期ケアにおける重要な役割があるのです。

ある日のことです。私が担当するデイサービスに5年以上通われていた田中さん(仮名)が、がんの末期と診断され、余命半年と告げられました。「最期まで家で過ごしたい」「できる限りデイサービスにも通い続けたい」という田中さんの希望を受け、私たちは戸惑いながらも、どのようなケアが提供できるか真剣に考えることになりました。医療的ケアの限界、スタッフの不安、他の利用者さんへの配慮…様々な課題がある中で、私たちはチームで話し合い、田中さんの「その人らしさ」を大切にしたケアを模索していきました。

この経験から、私はデイサービスでの終末期ケアが、単なる医療的な対応だけでなく、「その人の人生の締めくくりを共に歩む」という深い意味を持つことに気づかされました。今回は、デイサービスという場での終末期ケアの可能性と実践について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

終末期ケアの基本的な考え方

まず、終末期ケアの基本的な考え方について確認しておきましょう。

  • 「治す医療」から「支える医療・ケア」へ
    終末期ケアでは、病気を治すことよりも、その方の残された時間をどう充実させるかに焦点が当てられます。痛みなどの症状緩和を図りながら、その方の望む生き方を支えることが中心となります。
  • 全人的アプローチ
    身体的な側面だけでなく、精神的、社会的、スピリチュアル(霊的・実存的)な側面も含めた全人的なアプローチが求められます。特に「何のために生きてきたのか」「自分の人生には意味があったのか」といった実存的な問いに寄り添うことも大切です。
  • 本人の意思決定の尊重
    終末期ケアでは、本人の意思や希望を最大限に尊重することが基本です。そのためには、早い段階からの意思確認や、意思を表明できなくなった場合の対応について、本人や家族と話し合っておくことが重要になります。
  • 家族・介護者へのケア
    終末期ケアは本人だけでなく、家族や介護者へのケアも重要な要素です。大切な人を看取る過程での不安や悲嘆に寄り添うことで、残された人々の心理的負担を軽減する働きかけも必要となります。

デイサービスにおける終末期ケアの可能性と限界

次に、デイサービスという場における終末期ケアの可能性と限界について考えてみましょう。

デイサービスならではの強み

  • 生活の連続性:住み慣れた自宅での生活を継続しながら、必要なケアを受けられる
  • 社会とのつながり:他の利用者さんやスタッフとの交流が、生きる意欲や喜びにつながる
  • 日常性の維持:「患者」ではなく「生活者」として過ごせる環境が、尊厳の保持に貢献する
  • 馴染みの関係:長年通い続けることで形成された信頼関係が、安心感をもたらす

デイサービスでの限界

  • 医療的ケアの制約:医療職の配置や医療機器の限界から、高度な医療的ケアの提供は難しい
  • 時間的制約:滞在時間が限られており、24時間の見守りや緊急時対応には限界がある
  • スタッフの専門性:終末期ケアに関する専門的な知識やスキルが十分でないことがある
  • 設備面での制約:プライバシーの確保や安静を保つための環境整備に限界がある

デイサービスでできること

  • 生活の質(QOL)の維持・向上:その方らしい日常を少しでも長く継続できるよう支援する
  • 症状観察と情報共有:日々の変化を観察し、医療機関や他のサービスと連携する
  • 精神的・社会的支援:不安や孤独感を和らげ、人とのつながりを維持する
  • 家族レスパイト:在宅介護を担う家族の負担軽減を図る

具体的な実践例:Bさんの事例

ここでは、実際にデイサービスで行った終末期ケアの事例を紹介します。

Bさん(80代男性、肺がん末期)は、「最期まで家族と過ごしたい」という強い希望を持ち、訪問診療と訪問看護を利用しながら在宅療養を続けていました。デイサービスには週2回通い、長年の趣味だった囲碁を楽しんでいました。

【Bさんへの終末期ケアの実際】

アセスメントとケアプランの見直し

  • 本人の希望確認:「できる限り長く通いたい」「囲碁を続けたい」「痛みは抑えてほしい」
  • 家族の希望確認:「本人の希望を尊重したい」「家族だけでは不安」「急変時の対応を知りたい」
  • 医療情報の共有:主治医、訪問看護師と連携し、病状や予測される変化、対応方法を確認
  • ケアプラン修正:通所頻度、滞在時間、活動内容、送迎方法などを柔軟に見直し

環境整備と個別対応

  • 休息スペースの確保:体調不良時にいつでも横になれるよう、パーティションで区切った休息スペースを用意
  • 送迎方法の工夫:座位保持が困難になったため、リクライニング式の車椅子対応車両を手配
  • 活動内容の調整:体調に合わせて、囲碁の時間を短くしたり、観戦だけの日を設けたりする柔軟な対応
  • 食事形態の工夫:嚥下機能の低下に合わせて、食事形態を段階的に調整

精神的・社会的サポート

  • 傾聴の時間確保:気持ちの変化や不安を表出できる個別の時間を意識的に作る
  • 思い出の整理:昔の写真を一緒に見たり、人生の振り返りを聞いたりする機会を提供
  • 囲碁仲間との交流促進:体調が悪い日でも、短時間でも囲碁仲間と交流できるよう調整
  • 家族との思い出作り:家族参加型のイベントを企画し、新たな思い出づくりをサポート

他職種・他機関との連携

  • 情報共有ツールの活用:連絡ノート、ICTツール等を活用した効率的な情報共有
  • 合同カンファレンスの定期開催:月1回、関係者が一堂に会して情報共有と方針確認
  • 急変時対応の明確化:症状悪化時や急変時の連絡体制と対応手順を文書化
  • 家族への情報提供:利用中の様子を詳細に伝え、家族の不安軽減に努める

【経過】

Bさんは、最後の通所日まで囲碁を楽しむことができました。体調の悪化により通所が困難になった後も、スタッフが自宅を訪問して近況を伺ったり、囲碁仲間からのメッセージを届けたりしました。Bさんは自宅で家族に見守られながら永眠されましたが、その後の家族からは「デイサービスに通い続けられたことが、最期まで前向きに過ごす支えになった」というお言葉をいただきました。

多職種連携による終末期ケアの実践

終末期ケアは一人の職種や一つの事業所だけでは完結しません。以下のような多職種連携が重要になります。

デイサービス内での連携

  • 管理者:終末期ケアの方針決定、スタッフ教育、外部機関との調整役
  • 看護職:医療的アセスメント、症状観察、医療機関との連携窓口
  • 介護職:日常生活援助、変化の気づき、心理的サポート
  • リハビリ職:残存機能の活用、環境調整、動作指導
  • 生活相談員:ケアマネジャーや家族との連絡調整、社会資源の情報提供

外部機関との連携

  • ケアマネジャー:サービス全体のコーディネート、情報の集約と共有
  • 医療機関(主治医、訪問看護等):医療的判断、症状管理、緊急時対応
  • 訪問介護:自宅での介護状況の共有、ケア方法の統一
  • 地域包括支援センター:地域資源の活用、緊急時のバックアップ体制の調整

連携のポイント

  • 情報共有ツールの活用:連絡ノート、ICTツール等を活用した効率的な情報共有
  • 定期的なカンファレンス:多職種が一堂に会し、現状の課題と対応方針を確認
  • 役割分担の明確化:誰が何をするのか、責任の所在を明確にする
  • 家族も含めたチーム作り:家族も含めた「チームケア」の視点を持つ

スタッフへのサポート体制

終末期ケアを提供するスタッフ自身へのサポートも重要な要素です。

教育・研修の機会

  • 基本的知識の習得:終末期の身体的・心理的変化、症状観察のポイント等の学習機会
  • コミュニケーション技術:難しい場面での会話の持ち方、非言語コミュニケーションの重要性
  • 心理的サポート技法:不安や恐れに寄り添う方法、スピリチュアルケアの基本

スタッフのメンタルケア

  • デブリーフィングの機会:感情や思いを表出し、共有する場の設定
  • スーパービジョン:経験豊富な専門職からの助言や支援を受ける機会
  • チームでの支え合い:一人で抱え込まず、チームで共有し支え合う文化づくり

振り返りと成長の機会

  • 事例検討会:実際のケースを振り返り、学びを次に活かす機会
  • 成功体験の共有:良かった点、利用者や家族から得られた気づきの共有
  • マニュアル・ガイドラインの整備:経験を形式知化し、組織の財産として蓄積

まとめ

  • デイサービスでの終末期ケアは、医療的ケアの提供という側面だけでなく、「その人らしさ」を最期まで支え、生活の質を維持・向上させる重要な役割を担う。
  • デイサービスにおける終末期ケアを実践するためには、本人・家族の意思の尊重を基本としながら、環境整備、個別対応、精神的・社会的サポート、多職種連携など様々な視点からのアプローチが必要である。
  • 終末期ケアの質を高めるためには、スタッフへの教育や心理的サポート体制を整えることも不可欠であり、組織全体で「最期までその人らしく生きることを支える」という理念を共有することが重要である。

デイサービスは、医療的ケアが中心となる場ではありません。しかし、最期まで「生活者」として尊厳を持ち、人との繋がりの中で過ごすことを支える場として、終末期ケアにおいて大きな可能性を秘めています。

その人の人生の締めくくりに寄り添い、共に歩む―それはとても難しいことですが、同時に私たちケアの専門職にとって大きな学びと成長の機会でもあります。明日からのケアに、この視点を少しでも活かしていただければ幸いです。


トイレ動作の分析・アプローチスキルをさらに深めたいPT・OTの方へ

臨床で最も頻繁に関わるADLの一つ、「トイレ動作」。その評価やアプローチ、本当に自信を持って行えていますか?

利用者さんの尊厳とQOLに直結するこの重要な動作について、動作分析の基本から具体的な介入戦略、環境調整、多職種連携のコツまでを体系的に学び、明日からの臨床を変えるセミナーがあります。

このセミナーでは、トイレ動作をフェーズごとに分解し、詳細な動作分析を行う方法、対象者の機能障害(片麻痺、認知症、パーキンソン病など)に応じた具体的なアプローチ法、効果的な環境設定の工夫、そして円滑な多職種連携を実現するための情報共有のポイントまで、臨床現場ですぐに活かせる実践的な知識と技術を凝縮してお伝えします。

今すぐセミナー詳細をチェックする

あなたの専門性をさらに高め、利用者さんの「トイレで困らない生活」を力強くサポートしませんか?

多くの受講生が選ぶ療活一番人気のセミナー 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナー”信頼される療法士”の土台を作る

受付中講習会一覧

6日で学ぶ触診BASICコース|多くの療法士が選ぶ一番人気のコース

土日開催1dayセミナー

土日開催コース

オンラインコンテンツ

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ