こんにちは、理学療法士の内川です。
臨床で、こんなお悩みはありませんか?
- 「股関節の外側にある、この張った感じの筋肉…どう評価すればいいんだろう?」
- 「ランナーや自転車選手でよく聞く“腸脛靭帯炎”と関係あるって本当?」
- 「股関節前面や膝外側の痛みに、この筋がどう関わるのか具体的に知りたい…」
- 「股関節の動きだけじゃなく、姿勢や膝痛にも影響するって本当?」
そのお悩み、大腿筋膜張筋(TFL: Tensor Fasciae Latae)の理解を深めることで解決できるかもしれません。
TFLは小さな筋ですが、股関節から膝関節まで影響を及ぼす非常に重要な筋肉です。股関節の屈曲・外転・内旋の補助に加え、腸脛靱帯を介して膝外側の安定性を支えています。特にスポーツ障害や膝のオーバーユース障害に深く関わるため、正確な評価とアプローチは必須と言えるでしょう。
この記事では、大腿筋膜張筋の基礎知識から、明日から臨床で使える実践的な評価、アプローチ方法までを豊富なイラストと共に分かりやすく解説します。
目次
1. 大腿筋膜張筋(TFL)の解剖と作用
まずは基本となる解剖と作用をしっかりおさえましょう。

起始:上前腸骨棘(ASIS)外側、腸骨稜外側部
停止:腸脛靱帯を介して脛骨外側顆(Gerdy結節)
支配神経:上殿神経(L4–S1)
作用:
- 股関節の屈曲・外転・内旋(補助)
- 腸脛靱帯を緊張させ、膝伸展時の外側安定性を高める
- 立位・歩行時に骨盤の安定化に寄与
解剖学的な特徴として、小さい筋腹ながら腸脛靱帯と強固に連結している点がポイントです。これにより、膝関節外側の安定性に大きな影響を与えます。ランニングや階段昇降などで過剰に活動しやすい傾向があることも覚えておきましょう。
2. 大腿筋膜張筋(TFL)の評価方法
次に、臨床で必須となる評価方法を3つご紹介します。
触診
正確なアプローチの第一歩は、正確な触診です。下の図を参考に、ASISの外側下方で筋腹を捉えましょう。


- 上前腸骨棘(ASIS)のやや外側下方を触知します。
- 股関節の屈曲、外転の複合運動にて筋の収縮を確認します。
MMT (徒手筋力テスト)
ここでは股関節屈曲位からの外転運動で筋力を評価します。
段階5, 4, 3の方法


- 測定肢位:テストする側の下肢を上にした側臥位をとります。下側の下肢は安定のため屈曲させます。
- テスト側の股関節を45°屈曲位とし、セラピストは骨盤をしっかり支え安定させます。
- 患者に股関節屈曲位のまま、約30°外転してもらいます。
- 抵抗:段階5と4では、膝関節のすぐ上で抵抗を加えます。
判定:
- 5 (Normal): 最大抵抗に耐えられます。
- 4 (Good): 中程度〜強度の抵抗に耐えられます。
- 3 (Fair): 抵抗がなければ可動域全体を動かせ、最終域を保持できます。
段階2, 1, 0の方法


- 測定肢位:長座位をとります。両上肢を後方について体を支えてもらいます(垂直から45°以内で傾く)。
- セラピストは片方の手でテスト側の足首を支持し、床との摩擦を減らします(アシストも抵抗もしません)。
- もう一方の手で大腿骨近位外側(ASISの外下方)で大腿筋膜張筋を触知します。
- 患者に股関節の外転を行ってもらいます。
- 段階1、0の場合は足首を持たず、大腿近位と膝関節外側の両方で筋収縮を確認します。
判定:
- 2 (Poor): 重力を除いた状態で、外転可動域全体を動かせます。
- 1 (Trace): 大腿筋膜張筋の収縮活動を触知できますが、運動は起こりません。
- 0 (Zero): 筋の収縮活動が全くありません。
伸張テスト(Ober Test / オーベルテスト)
大腿筋膜張筋や腸脛靭帯の短縮(硬さ)を評価するテストです。


- テストする下肢を上にした側臥位をとります。セラピストは骨盤をしっかり固定します。
- 股関節中間位、膝関節90°屈曲位の状態から、股関節を外転させます。
- そこからゆっくりと股関節を内転方向へ下ろしていきます。
判定基準:
- 陽性:下肢がベッド面まで下りず、股関節外転位で止まります(一般的に内転10°未満で陽性)。
3. 機能低下が引き起こす影響
TFLの機能が低下すると、どのような問題が起こるのでしょうか?「短縮・過緊張」と「筋力低下」の2つの側面から見ていきましょう。
短縮・過緊張の場合
- 腸脛靱帯炎(ランナー膝)のリスクが増加します。
- 股関節屈曲拘縮を引き起こし、代償的に腰椎前弯を増強させる可能性があります。
- 骨盤の外側偏位や、歩行時などの代償運動(例:トレンデレンブルグ徴候の助長)につながります。
筋力低下の場合
- 股関節外転筋群(特に中殿筋)とのバランスが崩れ、骨盤の安定性が低下します。
- 膝外側の支持力が不足し、膝の不安定感(giving way)の一因となることがあります。
4. 大腿筋膜張筋(TFL)へのアプローチ
ここでは過緊張に対する基本的なアプローチを2つ紹介します。
リリース
最もシンプルなアプローチです。触診と同じ部位に手指を置き、筋を捉えた状態で患者に深呼吸を繰り返してもらいます。呼気に合わせて、ゆっくりと圧を深めていくと効果的です。
ストレッチ
方法1(側臥位)

伸張したい下肢を下にした側臥位になります。股関節を軽度伸展位にした状態で、上側の脚の重さを利用して内転方向へストレッチします。
方法2(背臥位)


ベッドの端などで、伸張したい下肢を外転位の状態から、股関節を伸展・内転方向へ下ろしていきます。
5. 【臨床のヒント】臨床ちょこっとメモ
TFLについて、臨床で特に注意したいポイントをまとめました。
- TFLの過緊張は股関節内旋制限や腸脛靭帯の過緊張を引き起こしやすく、腸脛靭帯炎の直接的な誘因となりやすいです。
- THA(人工股関節置換術)後のリハビリでは、股関節外転筋群(中殿筋)の機能低下を代償するためにTFLが過活動になりやすい傾向があります。疼痛の原因となるため注意が必要です。
- 変形性膝関節症(膝OA)や術後のリハビリにおいて、TFLの短縮は膝の外側コンパートメントへの荷重を増大させる因子になるため、評価が欠かせません。
- 成長期のスポーツ障害であるオスグッド・シュラッター病においても、TFLを含む大腿四頭筋全体の過緊張が関与しているケースが多く見られます。
6. まとめ
最後に、大腿筋膜張筋(TFL)の重要なポイントをまとめます。
① 基本的な解剖・特徴
- 名称:大腿筋膜張筋(Tensor Fasciae Latae, TFL)
- 起始:上前腸骨棘(ASIS)の外側、腸骨稜外側部
- 停止:腸脛靱帯を介して脛骨外側顆(Gerdy結節)
- 作用:股関節の屈曲・外転・内旋(補助)、膝伸展時の外側安定
- 特徴:筋腹は小さいが腸脛靱帯と強固に連結し、ランニング等で過剰活動しやすい。
② 評価とアプローチ
- 評価
- 触診:ASISの外側下方で、股関節屈曲+外転にて収縮を確認。
- MMT:股関節屈曲45°位からの外転で評価。
- 伸張テスト(Ober Test):短縮の有無を確認。内転10°未満で陽性。
- アプローチ
- リリース:触診部位を持続的に圧迫し、深呼吸を促す。
- ストレッチ:股関節の「伸展」と「内転」を組み合わせる。
③ 機能低下の影響と臨床的注意点
- 短縮/過緊張:腸脛靱帯炎、腰椎前弯増強、骨盤偏位の原因に。
- 筋力低下:骨盤安定性の低下、膝の不安定感につながる。
- 臨床での注意点:THA後、膝OA、オスグッド病など、様々な疾患で評価の対象となる。
今回解説したのは、あくまでも筋単体の知識です。実際の臨床では、周囲の筋(中殿筋、大腿直筋など)との関係性や、深さ(層)を考慮した三次元的なイメージが不可欠です。
「周囲に何があるか、まだイメージが曖昧だな…」
「触診の精度をもっと高めたい!」
もしそう感じたなら、私たちと一緒に「触ってわかる」解剖学を学びませんか?
7. 参考文献
- 新・徒手筋力検査法 原著第10版[Web動画付]
- プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論運動器系 第3版
- 基礎運動学 第6版補訂
- 園部俊晴の臨床『膝関節』
- 機能解剖学的触診技術 下肢
- 下肢スポーツリハビリテーション -関東労災病院モデル-
- 病態動画から学ぶ臨床整形外科的テスト