OTが解説!!苦手意識がなくなる歩行の4つのポイント ~パート③ 歩行周期について ~
こんにちは。OTの保田です。 前回は「歩行に影響する要素」をお伝えしました。 前回の内容をまとめると… 歩行に影響する要素を知る必要がある 個々人で歩き方は変化する。個人因子・環境因子の評価も忘れずに! 歩行動作は色々な…
ADLこんにちは。OTの保田です。 前回は「歩行に影響する要素」をお伝えしました。 前回の内容をまとめると… 歩行に影響する要素を知る必要がある 個々人で歩き方は変化する。個人因子・環境因子の評価も忘れずに! 歩行動作は色々な…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回は股関節の安定性についてお伝えしていきます。 臨床上膝関節の動きに目が向くことが多いと思いますが、実は膝関節の動きは股関節と足関節の…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は嗅覚の基本的な部分についてお伝えしました。 >>>脳について 〜嗅覚〜 今回は味覚についてお伝えします。 味覚とは 甘味、苦味、酸味、塩味、うまみの5つの基本の味を味…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回はご質問いただいたlow toneの方への介入についてお伝えしてきます。 いただいたご質問はこちら 麻痺の回復段階について 麻痺…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は聴覚の基本的な部分についてお伝えしました。 >>>脳について 〜聴覚〜 今回は嗅覚についてお伝えします。 嗅覚の役割 嗅覚は何万種類もの匂いを嗅ぎ分けられるとされてい…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 前回は膝関節の安定性についてお伝えしました。 >>>膝関節の安定性について from リハコヤ その後膝関節の可動域制限についてご質問いただ…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は視覚の基本的な部分についてお伝えしました。 >>>脳について 〜視覚〜 今回は聴覚についてお伝えします。 聴覚の役割 コミュニケーション 空間認知 身体認知 といった…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 前回は足関節についてお話ししました。今回は膝関節の安定性についてお伝えします。 膝関節屈曲の運動学 今回は脛骨大腿関節についてお伝えして…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は感覚情報の符号化についてお伝えしました。 >>>脳について 〜感覚情報〜 今回は視覚の基本的な部分についてお伝えします。 視覚の役割 視覚の役割は 止まっている物をみ…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 評価を抽出するのにそもそもその部位がどう動いているのか機能解剖に知識が必要になります。今回は足部の背屈についてお伝えしていきます。 距腿…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は低酸素脳症のリハビリについてお伝えしました。今回はまた脳に戻って脳の感覚情報についてお伝えしていきます。 脳で感じる感覚情報 感覚情報は大きく分けて5種類 視覚 聴覚…
ADLこんにちは。OTの保田です。 前回は「歩行の前提条件」をお伝えしました。 前回の内容をまとめると… 1.人によって歩き方は異なるが、効率よく歩ける条件や機能はある 2.歩きたい!歩こう!と思う、意欲は必須な条件 3….
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回は介入例を紹介します。 主訴 腰が痛い 問診 「腰のこの辺が痛い」 →器質的な問題ではないか? 身体評価 立位:骨盤過前傾、…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回は、「低酸素脳症のリハビリについて教えてください」と言った質問をいただいたのでそれについて解説していきます。 低酸素脳症とは? 循環不全または呼吸不全などにより,十分な…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回は介入例を紹介します。 主訴 左足が痛い 問診 デパートで「左足だけ長いと言われた」 痛い部位はどこか? 「左足のこの辺かな?」…
委員長 大塚こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は脳の基本的な部分いついてお伝えしました。今回は運動が起こる仕組みについてお伝えしていきます。 運動情報はどうやってα運動ニューロンに届くのか? 大脳の一次運動野(4野…
動作分析はじめまして。OTの保田です。老人保健施設に10年勤めています。 老健では、ご利用者様のほとんどがご高齢である為、今ある能力を活かせる様な、ADL場面での環境設定や残りの人生をどう楽しく過ごしてもらえるか? など身体機能…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 前回の配信で脊髄損傷の褥瘡の話をしました。そこに関連して今日はポジショニングについてお伝えしてきます。 褥瘡について 褥瘡とは、寝たきりなど…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 みなさんは局所の組織の問題点を探すのと、全体からの影響を考えるのどちらがリハビリで有効だと思いますか? 例えば腰痛でリハビリを受けている人であれば、痛みを出している組織が椎間関…
国家試験毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 感覚機能について正しいのはどれか。 聴覚路は上側頭回…