第55回理学療法士国家試験 午前 第28問
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 歩行周期と筋活動パターンの関係を図に示す。このグラフ…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 歩行周期と筋活動パターンの関係を図に示す。このグラフ…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 臨床実習がだいぶ変わってきています ざっくりと説明すると ケースを持たない ケールレポート、デイリーノートを作らない その状態で、学校側から…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 リハビリのリスク管理として検査データみて 白血球の値だとか アルブミンの値で負荷量決めたりとか 腎臓に疾患があると水分摂取料が制限されてるとか 心不全があると下肢がむくむとか …
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 「歯を磨くまねをしてください」という口頭命令ではう…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 小児自閉症患者に勧める活動として最も適しているのは? トランポリン ままごとで父親役 テレビをみながら宿題 野球のキャッチボール 苦手な感覚…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回は動作分析で特に悩みが多い、歩行について基礎的な部分を勉強してみました。歩行分析は奥が深くて細かくすればいくらでも細かくできるんですが、正直そこまでみるのは大変ということで…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテー…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 足部は重要な関節 足部は特に運動連鎖から言ってもアーチが非常に重要です。 よく言われるのが内側縦アーチが潰れて踵骨が回内します。踵骨が回内す…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 みなさんがリハビリを担当している方の中に必ずと行っていいほど【拘縮】をしている方っていませんか?拘縮していると関節の可動域も低下しており、リハビリの進行の妨げになることも多く改…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 健常成人の血圧に関して正しいのはどれか。2つ選べ。 背…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 立脚期が短くなる 脳卒中で麻痺がある方の歩行を行う時、麻痺側の荷重ができなくて立脚期が短くなることってありますよね。そういった場合どうすれば…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回の記事で人の体が動くためには大きく3つの要素から成り立っているとお伝えしまいた。 前回の記事はこちら>>>体の動きをどう捉えるか?シンプルに考えてみた 骨や筋肉は割と理解が…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 肺音で正しいのはどれか。 気管呼吸音は吸気より呼気の方…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 評価でいちばん大切なこと 最近研修会や症例検討をみていると多くの療法士が評価をやらなくなっているなと感じます。 評価をする目的は「動作を改善…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 動作分析や評価、そしてアプローチ、いろんな考え方があり、相談した人の得意分野によって 神経系の働きがどうとか バイオメカニクス的に考えるとどうとか そもそも動ける環境にあるのか…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 インシデントレポート収集の目的で正しいのはどれか。 責…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 評価って苦手 何を抽出すればいいのか? どれとどれを組み合わせればいいのか? などがわからなくて苦手意識ありますよね? そういうときはまず「…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先日心不全について勉強してみたの中で心臓の評価が大事ってお伝えしました。 >>>心不全について勉強してみた 正直心臓の評価って馴染みがないし、心電図の波形とか、エコーとか何が起…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問21 ICF の評価点とその内容の組合せで正しいのはど…
みなさん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務、理学療法士の林です。 今回は2020/8/16に行った「膝関節疾患に対する評価とアプローチ」の開催報告をします。 私は以前は回復期病院に勤め、現在は整形外科クリニックに勤務…