腰痛のリハビリ ~評価とアプローチ方法~
みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 みなさんは腰痛の患者さん、利用者さんを担当されていますか? 病院や施設、クリニックなど様々な領域で診ることが多いと思います。 その際に悩むのが、 「腰痛のリスク管理が不安」 …
みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 みなさんは腰痛の患者さん、利用者さんを担当されていますか? 病院や施設、クリニックなど様々な領域で診ることが多いと思います。 その際に悩むのが、 「腰痛のリスク管理が不安」 …
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 療法士の皆さんはインフォームドコンセントをしていますか?インフォームドコンセントは説明だけではなく、相手の同意を得ることで完了です。 …
こんにちは、体を動かす機会を増やしたら自分の可動域が拡大してきた療法士活性化委員会委員長の大塚です。 さて、今日は触診や観察から得た問題点を解決する方法です。方法は2つ、直接アプローチする方法と間接的にアプローチする方法…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 臨床現場でも日常生活でも、「起き上がり動作」はなくてはならない存在です! しかし、ただひたすらに起き上がる練習をしていても、その効果を十分に得ることはできま…
みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 みなさんは「筋・筋膜性腰痛」の評価とアプローチはどうされていますか? 担当すると、 「立ち上がる時に腰が痛い」 「歩くと足が痺れる」 「寝てても腰が痛い」 など様々な訴えがあ…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 臨床で働かられている療法士のみなさんが必ず実施していること・・・評価ですね。でもこの評価、新人も中堅もベテランも不安があるのではないで…
こんにちは、やっと晴れ間が見えてきて少し運動しようかなって気になってきた療法士活性化委員会委員長の大塚です。こんな天気だと患者さんも動きたくないよな〜って思っちゃいますね。 さて、今日は関節や筋の機能は問題ないのに動作に…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 突然ですが、あなたは肩をどう評価していますか? 最近は評価するスケールなどが充実してきており、 ・夜間痛のような、肩の痛みを評価するもの ・ROMやMMT・…
みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 みなさんは「腰椎分離症」の評価とアプローチはどうされていますか? 担当すると、 「立ち上がる時に腰が痛い」 「歩くと足が痺れる」 「寝てても腰が痛い」 など様々な訴えがありま…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 臨床では、骨盤の前後傾がコントロールできることは欠かせない視点ですね。しかし、骨盤の介入に『どう介入したら?』と考えている療法士は多い…
こんにちは、雨が続いて憂鬱な気持ちになっている療法士活性化委員会委員長の大塚です。 今日は肩甲骨の触診を行ってみましょう。ポイントは1、イメージ、2、ランドマーク、3、確認です。 肩甲骨のイメージ 肩甲骨はおおよそ手のひ…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 皆さんは介入前後で評価をするときに、なにを頼りにしていますでしょうか。 僕は、その方の「自然な動き」(スムーズで、楽そうな動き)です。 ひとつひとつの関節の…
みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 先日、7/11に開催した臨床の相談会を開催しました。 今回の相談内容は、 ・肩周囲筋の触診 ・肩甲上腕リズムの評価方法 ・臼蓋上腕リズムの評価方法 ・多裂筋の促通 ・肩から全…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 普段、パソコンでの作業が多く、気づくと円背姿勢になってきています加藤です。 臨床ではよく見る円背姿勢・・・療法士がリハビリの優先順位と…
こんにちは、実は小心者の療法士活性化委員会委員長の大塚です。 講習会を開催していると「リハビリに自信が持てない」「これがあっているのかどうか不安です。」と行った悩みを聞くことが多々あります。僕は自分のリハビリに自信はあり…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 臨床場面で、肩関節疾患を抱える方にお会いすることはよくあると思います。 ですが、肩の動きが複雑で、どこが影響しているのか優先順位を立てて介入す…
みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 みなさんは「腰椎椎間板ヘルニア」の評価とアプローチはどうされていますか? 担当すると、 「立ち上がる時に腰が痛い」 「歩くと足が痺れる」 「寝てても腰が痛い」 など様々な訴え…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 6月に第5期Assessmentコースが終了し、次の6期に向けてまた運動学と解剖学を勉強中です。 Assessmentコースの中で3ヶ…
こんにちは、臨床3年目くらいまで「機能が改善すればADLも変化するはず!」と思い込んでいた療法士活性化委員会委員長の大塚です。 今回はROMexなどに代表される機能訓練をADLに結びつける方法についてお伝えします。 ポイ…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 療法士になって7年目に突入したということもあり、改めて動作分析でハマりやすいことを書いてみたいと思います。 動作分析は、利用者さんの生活を活き…