股関節だけじゃなかった!またぎ動作が成功する要因と継続するために肩甲帯が重要と気づいたこと[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その110~]
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 今回は、浴槽をまたぐ動作の評価ポイントのうち 評価ポイント④ 浴槽内の足へ荷重を移して反対側の足を上げる 評価ポイント⑤ 浴槽内に反対側の足を…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 今回は、浴槽をまたぐ動作の評価ポイントのうち 評価ポイント④ 浴槽内の足へ荷重を移して反対側の足を上げる 評価ポイント⑤ 浴槽内に反対側の足を…
みなさん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務、理学療法士の林です。 今回は2019/9/12に開催した「臨床の相談会」について報告します。 内容は 「肩甲上腕関節のモビライゼーション」の 方法 評価方法 アプローチ後に…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 さて、いいリハビリを提供するには、治療技術を学ぶが必要と思われがちですが、まず基本的な運度学を学ぶことでより効果的になります、具体的に…
こんにちは、一つ目的が達成されると途端にモチベーションって下がるんだなと実感している療法士活性化委員会委員長の大塚です。患者さんのモチベーションを維持するのって難しですよね。 先日6日で学ぶ評価・アプローチのための触診B…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 今回は、浴槽をまたぐ動作の評価ポイントのうち 評価ポイント③ 上げた足を洗い場から浴槽へ移動する場面 に焦点をあて、 骨盤帯も評価できてたら良…
みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 皆さんは「膝蓋骨骨折」の方をリハビリを担当したことはありますか? 担当すると 「膝が痛くて歩けない」 「膝が曲げにくい」 「正座ができない」 などの訴えが聞かれると思います。…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 日々臨床で繰り返している歩行分析。 この歩行分析は視点を定めることで全体像が見えるようになってきます。 この歩行分析に必要な要素として…
こんにちは、どんだけ勉強してもまた新たな課題が見つかるな〜っと思っている療法士活性化委員会委員長の大塚です。これで終わりって、どこまで行ってもないですね。 先日2日間で療活のスタッフ研修が開催されました。受講していただく…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 今回は、浴槽をまたぐ動作の評価ポイントのうち 評価ポイント① 身体の向きを変える場面 評価ポイント② 片足を上げる場面 上記の2つに焦点をあて…
皆さん、こんにちは! 理学療法士の林です。 皆さんは「前十字靭帯損傷」の方をリハビリを担当したことはありますか? 担当すると 「歩くと膝が痛い」 「膝が曲げ伸ばしにくい」 「スポーツができない」 などの訴えが聞かれると思…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 私は今、療法士活性化委員会でAssessmentコース、つまり評価方法についてお話しをしています。その中講義中に私が常に思っていること…
こんにちは、継続して運動することでどんどん体が動くようになってきている療法士活性化委員会委員長の大塚です。継続って大事ですね。 先日こんな質問をいただきました。 「独歩可能だった方が退院後、つたい歩き見守りになってしまい…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 今回はお風呂に入るなら欠かせない! 浴槽をまたぐ動作の評価ポイントを整理していきます。 浴槽をまたぐには何が必要? まず、浴槽を…
皆さん、こんにちは! 理学療法士の林です。 皆さんは「変形性膝関節症」の方をリハビリを担当したことはありますか? 担当すると 「歩くと膝が痛い」 「膝が曲げ伸ばしにくい」 「階段が普通に降りれない」 などの訴えが聞かれる…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 臨床でよくみかける、骨盤が後傾し、円背姿勢。これに対して、骨盤を前傾させる必要性があります。しかし、リハビリの目的は「骨盤前傾が動作に…
こんにちは、まだまだ暑いですね、僕の住んでいる藤沢の鵠沼というところは海が近いせいもあって老いも若きも上半身裸で歩いている男性をよく見かけます。その度に「腹筋われてんな〜」とか「大胸筋見事だな」とか「あの上腕三頭筋はすご…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 上肢・下肢の機能を最大限に発揮し、より少ない力で効率よく起き上がるための体幹の動きは、利用者さんの離床を進めてADL自立レベルをめざす療法士にとって見逃せな…
皆さん、こんにちは! 理学療法士の林です。 先日、8/19(日)に「脊柱疾患に対する評価とアプローチ」を開催しました。 当日、理学療法士、作業療法士の方々に来て頂き大変楽しい時間となりました。 脊柱疾患のリハビリでは、 …
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 先日、療法士の集まりがあり、皆さんの臨床で膝関節に対してのアプローチを聞いていると少し違和感を覚えました。その時に考えていたことを少し…
こんにちは、暑いので泳ぎに言ったらなぜか体重が増えている療法士活性化委員会委員長の大塚です。 研修会で何かしらの技術をお伝えすると「どんな疾患に適応できますか?」という質問を受けることがあります。確かに今習っている技術が…