【臨床の相談会】活動報告 片麻痺のADL改善について
皆さん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務、理学療法士の林です。 2019/11/13に「臨床の相談会」を行いました。 「臨床の相談会」では臨床で悩みやすい ・動作分析・評価・アプローチなどを「療活メソッド」を用いて一…
ADL皆さん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務、理学療法士の林です。 2019/11/13に「臨床の相談会」を行いました。 「臨床の相談会」では臨床で悩みやすい ・動作分析・評価・アプローチなどを「療活メソッド」を用いて一…
加藤淳こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 脳卒中後のリハビリで多くの場面で遭遇する感覚入力。 感覚が鈍麻していることで ・危険因子の回避がしづらい ・協調性の低下 ・筋力のコン…
体幹こんにちは、いろいろあってスッキリしている療法士活性化委員会委員長の大塚です。 体幹の安定性、脊柱の分節性、コアユニットとかリハビリの場面で必ず体幹って出てきますよね。もちろん「体幹大事」ってのはわかるんですがいまいちな…
委員長 大塚いつもありがとうございます、大塚です。 ちょっと徒然なるままに書いてみたのでお時間のある方はお読みください。 (長文で写真は一切ありません、そんなに勉強になる内容でもありません笑) ちょっとあることがきっかけで自分の考え…
ADLこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は「更衣中の肩の動き」をテーマに 直近3回にわたってお伝えした要点を整理したあと どう評価するのか、総合的にお伝えします! &nbs…
動作分析みなさん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務の林です。 皆さんは膝の機能障害に対してどの様に評価、介入していますか? 膝のROM、MMTなどを評価してマッサージやストレッチ、筋トレを行っていると思います。 膝の機能障害…
from instagramこんにちは、評価を勉強することで時間がものすごく短縮できることを実感している療法士活性化委員会委員長の大塚です。 11月2,3日(土日)療法士活性化委員会主催、 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコ…
加藤淳こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 療法士が臨床で対面する脳卒中後のリハビリ。 その中で、麻痺の分離を促通する際に、とても大切なことがあります。 私はその段階は飛ばしてし…
ADLこんにちは、急に朝晩尾冷え込みが厳しくなってきたな〜と実感している療法士活性化委員会委員長の大塚です。お風呂上がりとか湯冷めしないようにしてくださいね。 もう理学療法士として経験も長くなってきたのですがなりたての頃から「…
master Yoshidaこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 前回の内容をかみくだいて考えたあと、 はおりモノ(ボタンなし、チャック式)の更衣を行うために 見逃しやすいポイントをお伝えします。 私はこのポ…
動作分析みなさん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務の理学療法士の林です。 みなさんは「Lateral thrust」のリハビリを担当されたことはありますか? Lateral thrustは、 ・変形性膝関節症 ・前十字靭帯損…
Assessmentコースこんにちは、評価を勉強することで時間がものすごく短縮できることを実感している療法士活性化委員会委員長の大塚です。 10月26、27日(土日)療法士活性化委員会主催、 評価が苦手な方限定 全身の評価と促通法を学ぶAsses…
加藤淳こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 脳卒中後のリハビリで弛緩性麻痺に対してのアプローチに困っている療法士って多いのではないでしょうか? ・運動は促すけど本当にこれでいいの…
委員長 大塚こんにちは、評価って改めて整理すると奥が深いな〜と感じている療法士活性化委員会委員長の大塚です。でもこれが仕事なんですよね。 もう理学療法士として経験も長くなってきたのですがなりたての頃から「評価ができていないね」「ちゃ…
ADLこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 肩のうごきって、複雑に感じますねぇ… 感じませんか?(わたしだけ??) 新人のころは、ホント肩の細かいところが分からなくて 更衣ってどう評価し…
姿勢みなさん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務の理学療法士の林です。 みなさんは「反張膝」のリハビリを担当されたことはありますか? 反張膝(Back Knee)は、 ・脳卒中片麻痺、 ・変形性膝関節症 ・前十字靭帯損 な…
動作分析こんにちは、本当動作分析って正解がないな〜と実感している療法士活性化委員会委員長の大塚です。見る人によって視点が様々あるなと思いません? 10月20日(日)療法士活性化委員会主催、 動作分析から見る問題点の抽出とアプロー…
加藤淳こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 麻痺の分離を促通する際に、みなさんは何を基準にしていますか? 麻痺の状態を把握するためにまず思いつくのがBRSですね。確かに統一感があ…
委員長 大塚こんにちは、やっと風邪から復帰してきた療法士活性化委員会委員長の大塚です。健康って大事ですね。 もう理学療法士として経験も長くなってきたのですがなりたての頃から「評価ができていないね」「ちゃんと評価したの?」「その評価本…
ADLこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 更衣って、動作分析しようにも どこから見たらいいものか悩ましくないですか? はおりをどう反対の肩にかけるか、 Tシャツのようなかぶりものは、ど…