こんにちは!理学療法士の内川です。
今回は、手関節の屈曲と橈側尺側偏位運動に関与する2つの代表的な筋肉 ― 橈側手根屈筋(とうそくしゅこんくっきん)と尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん)について掘り下げていきます。
「掌屈動作で使われるって聞いたけど、他の筋とどう違うの?」
「手首の痛みと関連してるって本当?」
そんな臨床での疑問に答えるために、今回はこの2筋について、基本的な解剖・機能から、具体的な評価・訓練方法、そして臨床での関わりまで、理学療法士・作業療法士の視点からしっかり解説していきます!
1.橈側手根屈筋・尺側手根屈筋の解剖と作用
【橈側手根屈筋】

- 起始:上腕骨内側上顆
- 停止:第2・第3中手骨底(掌側面)
- 支配神経:正中神経(C6, C7)
- 作用:
- 手関節の屈曲(掌屈)
- 橈屈(手首を親指側に倒す動き)
【尺側手根屈筋】

- 起始:上腕骨内側上顆、肘頭、尺骨の後側面
- 停止:豆状骨、有鈎骨、第5中手骨底
- 支配神経:尺骨神経(C7, C8)
- 作用:
- 手関節の屈曲(掌屈)
- 尺屈(手首を小指側に倒す動き)
この2つの筋肉は手関節屈曲の主動作筋でありながら、それぞれ橈屈・尺屈方向の動きも担っており、手首の安定性と、物を掴んだり操作したりする際の巧緻性のある動作に欠かせない存在です。
2.手根屈筋の評価
触診方法

内側上顆から下の写真のように手を当てて、各筋の位置をおおまかに認識します。
- 示指:円回内筋
- 中指:橈側手根屈筋
- 環指:長掌筋
- 小指:尺側手根屈筋
【橈側手根屈筋の触診】


- 手指はリラックスした状態で手関節を橈屈・掌屈させます。
- 先ほどおおまかに確認した中指の位置で収縮を確認します。
- 収縮を入れながら、第2・第3中手骨に向かう腱を確認し触れます。
【長掌筋との鑑別】
隣にある長掌筋との鑑別は、手指の集団つまみで行いましょう。
手根部のより中央に位置し、集団つまみを行うことで収縮する長掌筋と、そのひとつ橈側に、手指をゆるませた状態での手関節掌屈・橈屈で橈側手根屈筋を確認してみてください。
【尺側手根屈筋の触診】


- 手指はリラックスした状態で手関節を尺屈・掌屈させます。
- 先ほどおおまかに確認した小指の位置で収縮を確認します。
- 収縮を入れながら、豆状骨にむかう腱を確認し触れます。
MMT(徒手筋力テスト)
段階5、4、3の手順:


- 座位で前腕回外位、手関節は中間位か軽く伸展位をとります。
- 手指を脱力し、手関節を屈曲させます。
- 抵抗無しで全可動域動かせれば、検者は手関節を下から支持し、もう一方の手で手掌の上で抵抗を加えます。
判断基準:
5:最大の抵抗に対して保持できる
4:中等度の抵抗に対して保持できる
3:抵抗がなければ全可動域を動かせる
※抵抗をかける位置:
橈側手根屈筋:手関節橈屈方向(抵抗は第1、第2中手骨付近)
尺側手根屈筋:手関節尺屈方向(抵抗は第5中手骨付近)
段階2の手順:

- 座位で台に肘を置き、前腕中間位をとります。
- 検者は前腕を手首の下で支持し、屈曲させます。
判断基準:
2:重力が最小化した状態で可能な可動域を動かせる
段階1、0の手順:

- 座位で台に肘を置き、前腕回外位をとります。
- 検者は手関節屈曲位で支持し、一方の手で腱を触知します。
※触診位置:
橈側手根屈筋:手関節手掌面外側(長掌筋の外側)
尺側手根屈筋:手関節掌側面内側(第5中手骨基部)
判断基準:
1:片方あるいは両方の腱に、目に見えるまたは触知できる収縮がある
0:動きも収縮もない
3.手根屈筋のアプローチ
リリース

前腕の近位内側を大きくつまみ、橈屈・掌屈、または尺屈・掌屈を軽く繰り返しながらリリースを行います。
屈筋に触れ、深呼吸を反復したり、優しくゆすったりすることも効果的です。
4.機能低下と影響
- 握力低下、つまみ動作の不安定
- 手関節の不安定感(特に重量物把持時)
- 腱鞘炎のリスク増加(特に手の反復使用が多い職業、高齢者など)
- 橈側手根屈筋の機能低下により、手関節の掌屈時に尺屈優位となりやすい
- 尺側手根屈筋の機能低下により、手関節の掌屈時に橈側優位となりやすい
5.臨床ちょこっとメモ
- 橈側手根屈筋は正中神経支配、尺側手根屈筋は手関節屈筋の中で唯一尺骨神経支配です。
- 上記を踏まえ、どちらかの神経障害が起こることで、掌屈時に橈屈や尺屈への偏位が生じることがあります。
- 尺側手根屈筋は豆状骨に付着します。豆状骨から起始する小指外転筋の固定筋としても作用します。
6.まとめ
- 解剖学的特徴と機能
- 橈側手根屈筋:上腕骨内側上顆に起始、第2・3中手骨底に停止、正中神経支配(C6, C7)。手関節屈曲と橈屈に作用。
- 尺側手根屈筋:上腕骨内側上顆、肘頭、尺骨後側面に起始、豆状骨・有鈎骨・第5中手骨底に停止、尺骨神経支配(C7, C8)。手関節屈曲と尺屈に作用。
- 両筋とも手関節の安定性と巧緻性のある操作動作に必須。
- 神経支配の違い:橈側手根屈筋は正中神経、尺側手根屈筋は手関節屈筋で唯一尺骨神経支配。
- 評価法と鑑別点
- 橈側手根屈筋触診:前腕内側(親指側)、掌側に走行する腱を確認。手関節掌屈+橈屈で収縮確認。
- 尺側手根屈筋触診:前腕小指側、豆状骨近くの腱を確認。手関節屈曲+尺屈で腱が浮き上がる。
- 橈側手根屈筋と長掌筋の鑑別:手指集団つまみで長掌筋が収縮。手指弛緩状態での掌屈・橈屈で橈側手根屈筋が収縮。
- MMT:座位で前腕回外位、手指脱力状態で手関節屈曲。橈側/尺側に応じて抵抗位置を変える。
- 触診位置(MMT段階1,0):橈側手根屈筋は手関節掌側面外側(長掌筋の外側)、尺側手根屈筋は手関節掌側面内側(第5中手骨基部)。
- 臨床的意義と機能障害、アプローチ
- 機能低下は握力低下、つまみ動作不安定、手関節不安定感を引き起こす。
- 腱鞘炎リスク増加(反復使用の多い職業、高齢者)。
- 神経障害(正中神経・尺骨神経)による機能低下は、掌屈時の手関節偏位(橈側低下→尺屈優位、尺側低下→橈屈優位)の原因となる。
- アプローチ例:前腕近位内側をつまみ、橈屈掌屈・尺屈掌屈を繰り返す。屈筋に触れながら深呼吸や揺らし。
- 尺側手根屈筋は豆状骨に付着し、小指外転筋の固定筋としても機能する。
今回記載した内容は、あくまでも筋単体の機能や評価に関する基本的なものです。実際の臨床では、周囲に存在する多くの筋肉との協調や、組織の深さなども考慮した多角的な視点が重要になります。「周囲にどんな組織があるか、しっかりイメージできているかな?」と不安に感じた先生は、ぜひ一緒に勉強しませんか?