主訴、HOPE、need、目標設定が難しい!!
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 先日介護付き有料老人保ホームから依頼を受けてリハビリ職向けに研修を行ってきました。 研修の依頼はこちらから>>>お問い合わせ(希望内容・時間・日程などを記載してご依頼く…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 先日介護付き有料老人保ホームから依頼を受けてリハビリ職向けに研修を行ってきました。 研修の依頼はこちらから>>>お問い合わせ(希望内容・時間・日程などを記載してご依頼く…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 療法士はチーム医療の一環を担っています。 そのチームの中で必ず意識しないといけないのが、他部門との連携です。 小さいくくりでお話すると、PT・OT・S…
Assessmentコース体幹・骨盤・股関節編の内容をご紹介します。 Assessmentコースでは 関節運動学・生理学に基づいた各関節・筋肉の動きを説明し、評価・促通・ADL への繋げ方をお伝えします。 骨盤・体幹・股…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 普段聞けないあんなこと、 誰に話していいかわからないこんなこと ここで聞ける話せる、療活の女子会! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 女子のみんなで集まって 療法士女子会…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 動作分析、、、 療法士として働く上で必ず必要になってくる技術です。 皆さんは得意ですか?僕は苦手です(笑) なんせ学生時代の評価実習で行った歩行分析は 「歩けてます」 の1行でした(…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は 「セルフエクササイズ」に 視点を当てていきます。 利用者さんに、「このエクササイズをお家でもやってくださいね!」 とお伝えしても、なかなかやっ…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 先日触診セミナーBASICコース第5期が終了しました。 3ヶ月間のプログラムを終了すると今までできなかった触診や お伝えしていない触診も自分で考えてできる…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 前々回より嚥下に対してPT・OTが見るポイントを2回に分けて説明していました。 嚥下に対する姿勢のポイントは頭部を前方突出させない! そのために骨盤に…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 今週末に6日で学ぶ触診セミナーBASICコース第6期の最終日を迎えます。 BASICコースでは最初に「理想の療法士」をお聞きしています。 皆さんの理想の療…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は 「患者さんの理解」に 視点を当てていきます。 患者さんがなかなか理解してくれない… 何回言っても、動作が変わらない… そんな場面、ありませんか…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 2018年2月18日(日)、療法士活性化委員会主催の疾患別1Day講習会 が開催されました! 今回のテーマは 「発達からみる麻痺の回復過程について」 整形…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 前回のコラムは読んでいただけたでしょうか? PT・OTでも嚥下に対して介入が可能であり、そのためには姿勢を見てください。 というお話でしたね。 詳しく…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 2018年2月17日(土)、療法士活性化委員会主催の疾患別1Day講習会 が開催されました! 今回のテーマは 「大腿骨頚部骨折に対する評価とアプローチ法」 …
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は 同じ球関節という構造を持つ 「上腕骨頭」「大腿骨頭」に 視点を当てていきます。 球関節は多軸関節に分類され、 すべり運動、転がり運動を通じて …
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 告白します。 僕は作業療法士さんのことを 「アクティビティなんてただ遊んでるだけじゃん」 って思っていました。 事実、願書を出したのも理学療…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 PTさん OTさん 皆さんは嚥下を見ていますか? 私はADLの中でも特にこだわりを持って見ていました! それは 『食事だけが楽しみなんだ!』と話す人が…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 2018年1月27、28日(土日)、療活主催analysisコース1ヶ月目が開催されました! 1ヶ月目のテーマは 「肩関節の機能と動作分析・…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は股関節外旋筋である 「梨状筋」に視点を当てていきます。 写真のような股関節のストレッチを 患者さんと、よく行なっていませんか? 股関節外旋筋のス…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? もしリハビリをするときに「まずこれを見ろ!」的な評価があったらいいと思いませんか? 実はその評価は、、、 ありません。 &nb…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 先日、肩関節のリハビリについて調べているとある記事を見つけました。 臨床でも多い 腱板(ローテーターカフ)断裂へのリハビリですが、 皆さ…