多くの療法士が選ぶ一番人気の触診BASICコース
- 【迷ったらこれ!】第36期(土日) 2025. 10 /4,5 11/1,2 12/6,7【触診が苦手な方限定】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り7名
- 【迷ったらこれ】第36期(水日) 2025.10/1,5 10/29,11/2 12/3,7【触診が苦手な方限定】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →キャンセル待ち
- 【迷ったらこれ】第37期(土日) 2026. 1/10,11 2/7,8 3/7,8 【触診が苦手な方限定】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
- 【迷ったらこれ】第37期(水日) 2026年. 1/7,11 2/4,8 3/4,8 触診が苦手な方限定】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
土日開催1dayセミナー
- 2025.8.16(土)
【OT限定】ADLを効率的に行うための触診セミナー - 2025.8.17(日)
評価・触診からアプローチまで! 苦手な療法士のための動作分析実践講座 - 2025.8.17(日)
【臨床力アップ!】苦手な療法士のための腰部脊柱疾患の痛みの評価とアプローチ法 - 2025.9.20(土)
【OT限定】苦手意識がなくなる!! OTのための、やさしい歩行セミナー - 2025.9.21(日)
【触診が苦手な方限定】ROMexを効率的に行うための触診・アプローチ法【下肢編】 - 2025.10.5(日)
トイレ動作の動作分析から機能的アプローチ・情報共有の方法
痛み・ADL・機能解剖学習得コース
- 2025.10/19 11/9 12/21(日)効果的なADLアプローチのための工程分析・動作評価と機能的介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル
- 2025.10/19 11/16 12/14(日)痛みを基礎から学んでいきたい人のための「THE Pain」3日間集中講座|BPSモデルと神経科学
- 2026.1/12 2/8 3/8(日)【解剖が苦手な方限定】「なんとなく」を「自信」に変える。身体で学ぶ 触診・解剖学セミナー【筋肉編】
オンラインコンテンツ
- 毎月第3金曜日 21時〜22時30分 もう一人で悩まない! 質の高いインプットでスキルアップ ! 作業療法士向けオンライン講座
- 第1期 2025年8/28,9/11,9/25(木)20時半〜22時半 明日からの臨床が変わる! デイサービスで利用者の「希望(HOPE)」を実現する4次元アプローチ実践講座
統合的神経認知運動療法®︎認定コース
多くの療法士が選ぶ療活一番人気のメインコースです。BASIC、Assessment、analysis、BFDそれぞれ3ヶ月(analysisは4ヶ月)の全13ヶ月で信頼される療法士になるための土台である【触診・アプローチ法】【評価・促通法】【動作分析・運動療法・ADL】【脳機能】を習得します。*1コースのみの受講も可能です。まずは1.触診・アプローチ法を学ぶBASICコースをお選びください。
- 1. 触診・アプローチ法を学ぶBASICコース【一番人気!迷ったらこれ!】
- 2. 評価・促通法を学ぶAssessmentコース
- 3. 動作分析・運動療法・ADLを学ぶanalysisコース
- 4. 脳機能の基本から体が動くシステムを学ぶBFDコース
効果的なADLアプローチのための 工程分析・動作評価と介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル
私たち作業療法士の使命は、患者さんの「できる」を引き出し、「やりたい」を支えること 。しかし、教科書通りのアプローチだけでは、一人ひとりの多様な人生に応えることはできません。
例えば、「ベッドから起き上がる」という一つの動作。それは、その人にとって一日の始まりを告げる希望の動作です 。
- どんな方法で?(寝返りから? 手すりを使って?)
- その先で何をしたいから?(トイレに行くため? 朝食を作るため?)
この一瞬に、その人の生活、価値観、そして無限の作業療法の可能性が詰まっています。本セミナーでは、この「可能性」を最大限に引き出すための思考と技術を、体系的に学びます。

痛みを基礎から学んでいきたい人のための「THE Pain」3日間集中講座|BPSモデルと神経科学
「THE Pain」は、単なる知識の詰め込みで終わるセミナーではありません。まず、BPSモデルを臨床思考のツールとして自在に使いこなせるようになります。次に、患者さんとのコミュニケーションを通じてNocebo効果を避け、確かな信頼関係を築く方法を学びます。そして、神経科学の最新知見を具体的なアプローチに落とし込みます。本セミナーでは、そのための「なぜ?」と「どうやって?」を、ワークショップを通じて徹底的に掘り下げていきます。

「なんとなく」を「自信」に変える。身体で学ぶ 触診・解剖学セミナー
骨模型にテープを貼りながら、筋の位置や走行を“立体的”に理解し、触診・ROM・MMTを通して実践力を高めます。曖昧だった筋肉のイメージをクリアにし、明日からの臨床に自信をつけましょう。まずは【体幹編】【下肢編】【上肢編】の3日間で基礎をしっかり固めてみませんか?

療法士活性化委員会を体験する1Day体験セミナー
基礎
- ROMexを効率的に行うための触診・アプローチ法
- 【触診が苦手な方限定】関節・筋の触診セミナー基礎編
- 【OT限定】ADL訓練を効率的に行うための触診セミナー
- 変化の出せる徒手療法FRM & ADLから見る評価法
- 【OT限定】経験から学ぶADL訓練の考え方と介入のバリエーション
整形外科疾患
神経疾患
脳血管疾患
- 脳血管疾患に対する評価とアプローチ〜麻痺の分離と促通法と動作の再獲得〜
*発達段階と麻痺の分離の両方を全て含んだ内容です!脳血管疾患で悩んだらこれです! - 発達からみる動作の段階に合わせた評価とアプローチ法
- 麻痺の分離と促通法
- 高次脳機能障害を基礎から学び、明日の臨床に活かす! 】高次脳機能障害セミナー 基礎編」