みなさま、こんにちは!
 Assessmentコースの講師の加藤です。
本日も座位姿勢についてお話ししていきまね!
 まずは前回の復習です!
 作業座位でも安静座位でも実はみるところは同じです。
そのポイントは
 ・足底が設置していること
 ・骨盤が安定していること
 でしたね。
 これがないと不良姿勢つまり仙骨座りになってしまいます!
さて、ではこの2つのポイントをどうすればいいのか?
今回はそのポイントに対する車椅子へのシーティングをお伝えしていきます。
まずは足底を設置させましょう!
 その際には膝関節が90度に保て、大腿と座面が適度に設置している状態が良いですね!

 高さが足りない場合は足台などを作成しましょう!
次に骨盤を安定させるためには
 骨盤と車椅子の間にタオルを置いてみましょう!
 これにより骨盤がしっかりと密着し、保ちやすくなりますよ!

まずはこの2点実施してみてください!
 だいぶ変わると思いますよ!
なぜこれをしないといけないのか?
 他にどうすればいいのか?
 それはAssessmentコースの中でお話ししております!
Assessmentコースでは、体幹・骨盤・股関節・膝関節・即関節・肩関節・嚥下の評価・促通が学べます!
あなたも
 当たり前のことが当たり前にできるようになり
 一緒に信頼される療法士になりませんか?
療法士活性化委員会
 認定講師
作業療法士 加藤 淳
このブログの感想をレターでもらえるととっても喜びます。
 応援・批判どちらも受け付けています。
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
 ↓ ↓ ↓ ↓


 

 
 
 
 
 
 
 
 





コメントを残す