ICFの健康状態を正しく理解する!作業療法士が教える診断名だけでは見えない全体像の捉え方
理学療法士・作業療法士のみなさん、こんにちは。作業療法士の仲田です。今回は、多くの療法士が「診断名を書くだけ」と思いがちなICFの『健康状態』について、臨床の質を高めるための深い意味と活用法を作業療法士の視点から解説しま…
理学療法士・作業療法士のみなさん、こんにちは。作業療法士の仲田です。今回は、多くの療法士が「診断名を書くだけ」と思いがちなICFの『健康状態』について、臨床の質を高めるための深い意味と活用法を作業療法士の視点から解説しま…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 本日は高齢者の身体特徴についてお伝えします。 新人さんによくある傾向ですが、リハビリをしているとつい疾患にばかり…
こんにちは、理学療法士の大塚です。 今回は、理学療法士・作業療法士の臨床に不可欠な「感覚」をテーマに、評価と介入の質を劇的に高める知識を、基礎から臨床応用まで分かりやすく解説します。 “感じる”仕組みが分かればリハビリは…
こんにちは、理学療法士の内川です。 本日のテーマは、臨床で非常に重要な「長腓骨筋・短腓骨筋」です。 こんなお悩みありませんか? 臨床でこんな疑問を感じたことはありませんか? 「足関節捻挫を繰り返す患者さん、原因はどこにあ…
皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。今回は「中重度者へのレクリエーション」に焦点を当てて、参加の機会と喜びを平等に提供するための工夫について考えていきたいと思います。 「みんなで楽しくレクリエーションの時間です!」と…
「この”しびれ”、どうにかならないかな…」 理学療法士・作業療法士の先生方なら、患者さんからこのような訴えを日常的に聞くのではないでしょうか。 「しびれ」は非常にありふれた症状ですが、その背景には…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 本日も療法士の新人教育のポイントについてお伝えします。 ADL訓練のガイドラインにつ…
こんにちは、理学療法士の大塚です。今回は、理学療法士・作業療法士の臨床に不可欠な「感覚」を、基礎から応用まで詳細に解説します。 はじめに:運動制御の原点としての感覚入力 運動は、筋肉が収縮する以前の、「感覚」の入力から始…
こんにちは、理学療法士の内川です。 こんな臨床での悩み、ありませんか? 「前腕の回内って、どの筋がメインで働いているんだっけ?」 「肘の内側が痛い患者さん、円回内筋が関係してるかも…?」 「正中神経麻痺と円回内筋症候群の…
皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。今回は訪問リハビリにおけるトイレ動作支援に焦点を当てて、限られた時間でどのように効果を最大化するか考えていきたいと思います。よろしくお願いします。 訪問リハビリにおけるトイレ動作支…
みなさんこんにちは。作業療法士の仲田です。突然ではありますが、「ユニバーサルデザイン」という単語を聞いたことはありますか?今では一般家庭でも広く活躍している身近なコンセプトです。今回は、ユニバーサルデザインについて作業療…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 本日は療法士の新人教育のポイントについて、前回の続きをお伝えします。 前回の記事はこちら↓ 療法士の新人教育のポ…
こんにちは、理学療法士の大塚です。今回は、理学療法士・作業療法士の臨床に不可欠な「病態生理と呼吸リハビリテーション」を、基礎から応用まで詳細に解説します。 呼吸器疾患を持つ患者さんのQOL向上を目指す上で、その根底にある…
こんにちは。理学療法士の内川です。 今回は、股関節の安定において非常に重要な役割を果たす「深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)」について、その解剖学的特性から評価、具体的なアプローチ方法に至るまで、詳細に解説します。…
皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。今回は「利用者の強みを活かしたプログラム開発」に焦点を当てて、ストレングスモデルに基づくデイサービスの可能性について考えていきたいと思います。 「Aさんは何が出来ないのか」「Bさん…
疼痛について解説するシリーズの第26回目となります。 理学療法士・作業療法士として運動器疾患のリハビリに携わる中で、「鼠径部の痛み」は比較的遭遇する機会の多い症状です。しかし、その原因は多岐にわたり、骨・関節・筋・神経・…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 本日は療法士の新人教育のポイントについて、前回の続きをお伝えします。 前回の記事はこちら↓ 療法士…
こんにちは、理学療法士の大塚です。今回は、理学療法士・作業療法士の臨床に不可欠な「運動時の呼吸応答」を、基礎から応用まで詳細に解説します。 運動時呼吸応答の全体像:なぜ運動で息が上がるのか? 運動を開始すると、私たちの身…
こんにちは、理学療法士の内川です。 「手指がうまく曲がらないけど、原因はどの筋?」 「前腕の屈筋群って多すぎて、どこからアプローチすればいいの?」 「握力の低下に深指屈筋ってどれくらい関与してるの?」 このような疑問を感…
皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。今回は少し視点を変えて、トイレ動作における心理的側面、特にストレスや不安に焦点を当てて考えていきたいと思います。よろしくお願いします。 トイレ動作における心理的側面とは? トイレと…