【寝返りの動作分析】肩とはいったい何者なのか、みなさん気になっていると思います。[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その57~]
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 前回のブログでは、鎖骨に注目して 寝返り動作の分析のポイントをお伝えいたしました。 先…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 前回のブログでは、鎖骨に注目して 寝返り動作の分析のポイントをお伝えいたしました。 先…
皆さん、こんにちは! 日曜日の研修でめちゃくちゃ緊張してた理学療法士の林です! セミナーの内容は臨床で活かせましたか? 月曜から「患者さん・利用者さんにアプローチするの怖いな」って思いませんでしたか? 僕もセミナー後は不…
本記事では 「最近腹臥位の重要性をよく聞きます、私も腹臥位は重要だと思いますので、腹臥位に挑戦したい!けど、どうやったらよいの?」という疑問にお答えします」 みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤…
いまさら聞けないがここにある 触診するなら療活へ -人生をデザインする- 療法士活性化委員会 #療法士活性化委員会 #触診 #セミナー #講習会 #評価 #アプローチ #自信 #土台 #ADL #勉強会 #健康 #医療 …
みなさんこんにちは、理学療法士の大塚です! 療活では触診をテーマに講習会を開催しています。 で、そもそも触るにしても関節を構成する骨とか、関節の形状とかわかっていないと正確な触診はできないんです。 というわけで、関節の形…
吉田、肩鎖関節を捻挫して ADLに胸骨は大事だって実感しました。 こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 合気道の稽古中、 気…
皆さん、こんにちは! 中学生の時にモテたくてギターを弾いてバンドを結成した理学療法士の林です! 全3回に渡って大腿骨頚部骨折のリハビリについてお伝えしました。 大腿骨頚部骨折のリハビリって何となく分かったけど、実際にはど…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 先日、ある新人理学療法士の声がネットにありました。 それは 『触診や、移乗など、学校で学んで練習してきたことも、実際の患者さんに行ってみると、難しく感…
こんにちは、骨模型です! 備品として研修会に参加していると受講生にこう言われるんです。 「触診のセミナーですよね?」 「人生デザインて何?」 そうですよね、確かに繋がりにくいかもしれません。 そんな人はまずこちらを 代表…
なにげなくやっていることを、 改めて言葉や動きで確かめると なにか大きく変わるきっかけになります。 私にとって、自分の身体を動かして 自分の身体を分析することで 患者さんの身体の声を聞く準備ができて、 患者さんの身体の動…
皆さん、こんにちは! 療活で整形外科疾患を担当している理学療法士の林です! 前回は大腿骨頸部骨折の評価についてお話しました。 「大腿骨頸部骨折のリハビリとは~評価編~」 病態をまだ確認していないって人は 「大腿骨頸部骨折…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 療法士の皆さん! 肩の痛みで夜間痛や臥床時痛に悩みはありませんか? 先日、臨床に出ていると看護師さんからこんな相談が来ました 『加藤くんはAさんの担当…
こんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 先日ADLを効率的に行うための触診セミナー/基本動作から見る問題点の抽出とアプローチのセミナーでリハビリの流れをシンプルに4つのポイントで説明しました。 「リハビリの流れを効率…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 3回にわたって、 『股関節の構造からみる正常な運動の特徴』 をお伝えしています。 第2回目の今回は、 『中臀筋が機能する3条件』について まとめていきます。…
皆さん、こんにちは 療活の林です。 前回は大腿骨頸部骨折の病態についてお話ししました。 >>>「大腿骨頸部骨折のリハビリとは~病態編~」 「今よりも状態を悪くしない」ために病態を知ることが必要です。 でも実…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 今回のテーは『ICFの記入ポイントです!』 ICF・・・今、新人の療法士や学生指導をしている療法士は馴染み深いと思います! でも、 ・何を書けばいいの…
こんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 実は先日療活初の一般向けWS 「次の生理が待ち遠しくなる 布ナプキンワクワクWS」 が開催されました!! いつもは療法士向けに講習会を開催していますが、スタッフの一人である小瀬…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 作業を行う上で、 股関節や骨盤の動きって大切ですよね。 でも、意外と股関節の動きって わかったようでよくわからないところが 多くありませんか? そこで今回か…
皆さん、こんにちは 療活の林です。 リハビリの場面で大腿骨頚部骨折の患者さんを担当することって結構多くないですか? 僕もよく担当しています。 でも最初に頚部骨折の患者さんのリハビリを担当した時、何をしていいのかわからず悩…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 さて、先週はTHAの術式をしっかりと把握し、リハビリメニューに組み込んで行こう!とお話ししましたね。 今回の内容はそれに付随するテーマです。 急性期・…