『大腿骨頚部骨折のリハビリについて〜開催報告〜』
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 2018年2月17日(土)、療法士活性化委員会主催の疾患別1Day講習会 が開催されました! 今回のテーマは 「大腿骨頚部骨折に対する評価とアプローチ法」 …
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 2018年2月17日(土)、療法士活性化委員会主催の疾患別1Day講習会 が開催されました! 今回のテーマは 「大腿骨頚部骨折に対する評価とアプローチ法」 …
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は 同じ球関節という構造を持つ 「上腕骨頭」「大腿骨頭」に 視点を当てていきます。 球関節は多軸関節に分類され、 すべり運動、転がり運動を通じて …
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 告白します。 僕は作業療法士さんのことを 「アクティビティなんてただ遊んでるだけじゃん」 って思っていました。 事実、願書を出したのも理学療…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 PTさん OTさん 皆さんは嚥下を見ていますか? 私はADLの中でも特にこだわりを持って見ていました! それは 『食事だけが楽しみなんだ!』と話す人が…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 2018年1月27、28日(土日)、療活主催analysisコース1ヶ月目が開催されました! 1ヶ月目のテーマは 「肩関節の機能と動作分析・…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は股関節外旋筋である 「梨状筋」に視点を当てていきます。 写真のような股関節のストレッチを 患者さんと、よく行なっていませんか? 股関節外旋筋のス…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? もしリハビリをするときに「まずこれを見ろ!」的な評価があったらいいと思いませんか? 実はその評価は、、、 ありません。 &nb…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 先日、肩関節のリハビリについて調べているとある記事を見つけました。 臨床でも多い 腱板(ローテーターカフ)断裂へのリハビリですが、 皆さ…
みなさん、こんにちは 療活の林です。 前回はリスク管理についてでしたね。 大腿骨頚部骨折のリハビリって? 〜リスク管理〜 今回は第3段のリハビリ時期についてです。 リハビリ時期の大事な点は3つ 1.急性期 …
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、前回は 丸くなって過ごしていることの影響を 肩に注目してお伝えいたしました。 今回は、イスでの座位姿勢における 股関節への影響に注目してみます。 円背…
みなさん、こんにちは、 療活の林です。 前回は、病態についてでしたね。 >>>大腿骨頚部骨折のリハビリって? 〜病態について〜 今回は、第2段のリスク管理についてです。 リスク管理について大事な点は3つ 1.治癒過程 2…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 大腿骨頸部骨折後、必ず評価する項目の1つ それが、下肢長ですね。 下肢長と言っても ・転子果長 ・棘果長 分けて測っていますか? 頚部骨…
いまさら聞けないがここにある 触診するなら療活へ -人生をデザインする- 療法士活性化委員会 #療法士活性化委員会 #触診 #セミナー #講習会 #評価 #アプローチ #自信 #土台 #ADL #勉強会 #健康 #医療 …
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 新人療法士がまず習得するべき技術! それが触診でしたね! その触診の利用方法について前回は、動作を阻害している要因を確認するために触診、…
みなさんこんにちは、療活の大塚です! 療活してる? 突然ですが片麻痺のアプローチって得意ですか? 僕は苦手です!(笑) 苦手ながらもなんとか効率的に見ようと模索していましたが先日小児のリハビリに携わっている高櫻さんとお話…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 ここのところ、寒い日が続きますね… 外が寒いと、ついつい丸くなって過ごしがちになりますよね。 さて、寒くなっていると 不活性化しやすい筋って なんだと思いま…
みなさんこんにちは、 療活の林です。 皆さんは大腿骨頸部骨折の患者様がきた時にどのように評価・介入を行なっていますか? 実は大腿骨頸部骨折に限らずリハビリを行う上で大事な3つのポイントがあります。 それは …
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 さて前回は新人療法士がまずやってほしいことをお話ししましたね! それが、 リハビリの目標を必ず患者さん・利用者さんと一緒に決めることでした。 この目標…
みなさんこんにちは、療活の骨模型です! 2018年1月21日(日)、療法士活性化委員会主催の疾患別1Day講習会 に僕も備品として参加してきました! 今回のテーマは 「ROMexを効率的に行うための触診セミナー」 アプロ…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 先日の大雪はすごかったですね… 関東地方でも、 4年ぶりの大雪に見舞われ てんやわんやしてましたね… 慣れない積雪… 凍った路面… 転倒リスクが満載ですが、…