【20分で変化を出す】膝関節疾患に対する評価とアプローチ 開催報告
みなさん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務、理学療法士の林です。 先日は2019/12/15に開催した「膝関節疾患に対する評価とアプローチ」について報告します。 内容は ・膝関節疾患へのアプローチ法 ・膝関節疾患への…
from instagramみなさん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務、理学療法士の林です。 先日は2019/12/15に開催した「膝関節疾患に対する評価とアプローチ」について報告します。 内容は ・膝関節疾患へのアプローチ法 ・膝関節疾患への…
委員長 大塚こんにちは、本当難しいことやったからってよくなるわけではないよねって実感している療法士活性化委員会の大塚です。 12月7,8日(土日)療法士活性化委員会主催、 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコー…
Assessmentコースこんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 講習会でよく聞かれる、 『動作分析ができなくって・・・』というお悩み。 みなさんは動作分析から何の情報を得ようとしていますか? 療法士…
委員長 大塚こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回はよく歩行の評価として用いられるTUG (Timed Up & Go Test)テストについてお伝えしてみます。 TUG (Timed Up & Go Te…
ADLこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 「靴下が履けない」 「足を洗えない」 「足の爪を切れない」 臨床場面で、一度はこんな悩みを聞いたことはありませんか? よくよく話を聞いてみると…
林 凌磨みなさん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務の林です。 皆さんは膝の機能障害に対してどの様に評価、介入していますか? 膝のROM、MMTなどを評価してマッサージやストレッチ、筋トレを行っていると思います。 膝の機能障害…
Assessmentコースこんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 療法士活性化委員会と私が主宰している療法士のお悩み相談室では症例検討を開催しています。 症例検討というと 『え!』と緊張する人が多いの…
Assessmentコースこんにちは、療法士活性化委員会委員長の大塚です。 さて、前回胸椎は上肢の土台となっている、呼吸に影響する、交感神経にも関わってくると言った機能があることがわかりました。そのために肋骨があったりしましたね。今回はその胸椎の…
ADLこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 トイレに行きたい、散歩がしたい、囲碁教室に行きたい、買い物がしたい… 求められる「歩行」は、少しずつ違いますが どの場面でも共通して、 『歩行…
林 凌磨みなさん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務の林です。 皆さんは膝の機能障害に対してどの様に評価、介入していますか? 膝のROM、MMTなどを評価してマッサージやストレッチ、筋トレを行っていると思います。 膝の機能障害…
委員長 大塚以下の質問に「はい」または「いいえ」でお答えください。 ・脳血管疾患の患者さんにリハビリが苦手 ・脳血管疾患にリハビリで何をしていいかわからない ・麻痺の分離の評価がわからない ・麻痺の分離、促通方法がわからない ・セミ…
加藤淳こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 脳血管疾患だけではなく、歩行時の大臀筋や立位時に中殿筋など、療法士が臨床でタッピングする場面は非常多いかと思います。 でも、そのタッピ…
AssessmentコースSHMを評価してからのハムストリングス、膝窩筋のアプローチ pic.twitter.com/wSv60x3FWz — 療法士活性化委員会 (@ryokatsu0518) November 23, 2019 こ…
動作分析こんにちは、療法士活性化委員会委員長の大塚です。めっきり寒くなってきましたね。でもたまに暑い日があったりすると体が追いつかない。基本的に人の体の体温調節は5℃までしか対応できなしそうです。 さて、前回頸椎は何かを見るため…
ADLこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 たとえば「家から徒歩10分のスーパーに 歩いて買い物にいけるようになりたい」というゴールを立てたとします。 「連続歩行時間」「持久性」を評価す…
姿勢皆さん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務の林です。 皆さんは膝の機能障害に対してどの様に評価、介入していますか? 膝のROM、MMTなどを評価してマッサージやストレッチ、筋トレを行っていると思います。 膝の機能障害で…
委員長 大塚こんにちは、PTは下肢、OTは上肢って不思議な分類がなぜあるんだろうと思っている療法士活性化委員会委員長の大塚です。 11月17日(日)に療法士活性化委員会主催、 評価・アプローチのための触診基礎【上肢編】 が行われまし…
加藤淳こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 後輩:〇〇さんのアプローチってどういうのがいいんでしょうか? 先輩:ブルンストロームの結果は? 後輩:多分Ⅲくらいです 先輩:Ⅲね〜。…
体幹こんにちは、自分って一体何なんだろうと考えるとよくわからなくなってきている療法士活性化委員会委員長の大塚です。実は自己紹介で話す内容って誰しも「何かを介した自分」なので本当の自分を表すのって実は難しいです。 さて、前回脊…
ADLこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 『買い物をしたいの』 療法士になって、こんなホープを言われた人はいないんじゃないでしょうか? ちょっと古いですが、平成24年の統計で 通所に通…