受付中講習会一覧

土日開催1dayセミナー

土日開催コース

平日開催セミナー

オンラインコンテンツ

理学療法士・作業療法士の基礎力向上チャンネル

臨床で悩む療法士のためのオンラインコミュニティ”リハコヤ”

リハコヤ
master Yoshida

新人必見?利用者さん・患者さんの状態が変わらないときに意識したほうがいいこと[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その85~]

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 冒頭から個人的な話で恐縮ですが、新人のころは触診も評価もボロボロでした。 新人のころは腱板損傷をされた患者さんに「なんでずっと、手を上げられないんだろう?」…

master Yoshida

股関節を円滑に動かせるようになる上手な中殿筋の促通法[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その84~]

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。   股関節の動きをコントロールし、安定して移乗・歩行を行ううえで、梨状筋と中臀筋の機能は重要ですよね。みなさんはどんな介入をしていますか? 今回は…

大塚がリハビリをするときに意識している4つのこと〜初期評価、触診、アライメントの見方と整え方〜委員長 大塚

大塚がリハビリをするときに意識している4つのこと〜初期評価、触診、アライメントの見方と整え方〜

こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今日は大塚がリハビリをする上で意識している4つのことについて解説してみます。参考にしてください^^ ではいきます! 1、リハビリの初期評価で意識してること 初期…

master Yoshida

「骨盤」って結局なにをしているとこなの?移乗・歩行中に必要な骨盤の動きを紹介します[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その83~]

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。   骨盤の動きというと、「体幹が回旋するときに一緒に回る(回旋する)ものでしょ?」「姿勢をコントロールするときに前・後傾する」といったイメージがあ…

立位バランスを評価する「片脚立位」で意識したい3つのポイント[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その82~]master Yoshida

立位バランスを評価する「片脚立位」で意識したい3つのポイント[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その82~]

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。   さて、前回まで移乗・歩行時が安定しているかどうかの観察ポイントや、安定して移乗・歩行する意義をお伝えしました。 今回は、片脚立位を例に『移乗・…