ROMexについて勉強してみた 〜体位変換・良肢位保持・他動運動〜
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回はROMexの目的、制限因子の原因、実施方法についてお伝えしました。今回は体位変換・良肢位保持・他動運動の介入方法についてお伝え…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回はROMexの目的、制限因子の原因、実施方法についてお伝えしました。今回は体位変換・良肢位保持・他動運動の介入方法についてお伝え…
国家試験毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 加齢によっても保たれる精神機能はどれか。 記銘力 計…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 先週の問診についてお話ししたときに「主訴が聞けない人」「寝たきりで主訴がない人」にはどうしたらいいですか?と言った質問を受けました。そこで今…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回はROMexの目的、制限因子の原因についてお伝えしました。今回は具体的な実施方法についてお伝えします。 ROMexを行うには ROMexを行うためのポイントは 目的を明確に…
from instagram毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 創始者と心理療法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 問診って結構大事なんですが、苦手な方が多いんじゃないかなと思いましたので今回は問診についてお伝えしていきます。 問診の目的 まず主訴を聞きま…
ADLこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 みなさんリハビリの中でROMexって必ずといっていいほどやりますよね?そのROMexについて 目的は? End feelは? 制限因子は? どの制限に対して介入しているの? ど…
国家試験毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 無意識の願望を意識的に気付きから排除する形での防衛機…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 反射検査って正直よくわからなくないですか?反射が出たからどうなのかとか、どうやって介入するのか?そこの統合と解釈についてお伝えします。 &n…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先日骨折の患者さんについてのご質問をいただいたのですが、質問を整理すると立位でのバランスの低下に悩んでいるようでしたので、今回はバランスについてお伝えしていきます。 バランスと…
国家試験毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 胃全摘出術後に起こりやすいのはどれか。 多血症 てん…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回は意外とある電話の対応についてお伝えしていきます。 電話をかけるとき 準備 メモ:電話の内容をメモを取りましょう。 内容:内容がわからな…
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回まで肩関節周囲炎の総論、構造、評価、運動療法についてお伝えしました。今回は最後のまとめです。 肩関節周囲炎の総論 痛みと可動域制限が主な症状で糖尿病が危険因子…
国家試験毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 悪性腫瘍細胞の特徴で誤っているのはどれか。 増殖が速…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 よく聞く悩みとして 何を評価していいかわからない 動作分析と評価がつながらない 評価が足りないと言われたけどどんな評価していいかわからない …
リハコヤこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回まで肩関節周囲炎の総論、構造、評価についてお伝えしました。今回は肩関節の運動療法についてお伝えします。 運動療法の順番 介入には 動きやすい状態にする(機能)…
国家試験毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 胎児期に感染することで先天性奇形を生じるのはどれか。…
リハコヤ毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回は短下肢装具で見るポイントについてお伝えします。 短下肢装具の目的 主に膝から下の関節を補助し歩行などのサポート。 が目的…
委員長 大塚こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回まで肩関節周囲炎の総論、構造についてお伝えしました。今回は肩関節の評価についてお伝えします。 肩関節周囲炎の評価 評価は以下の項目を評価しましょう。もちろん他…
国家試験毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 反射マーカを用いた三次元歩行分析装置で評価が最も困難…