業務効率を改善!新人OTの基礎知識をちょっと公開します
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 医療はチームアプローチ!よく言われますね。 そのため、他部門との情報共有やカンファレンスを重視している療法士がほとんどではないでしょう…
Assessmentコースこんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 医療はチームアプローチ!よく言われますね。 そのため、他部門との情報共有やカンファレンスを重視している療法士がほとんどではないでしょう…
ADLこんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 理学療法士として療養型の病院や老健、訪問リハビリ整形外科のクリニックに勤務経験がありますが、新人の頃よくあったのが「何から評価していいかわからない」状態でした。…
master Yoshidaこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、前回まで移乗・歩行時が安定しているかどうかの観察ポイントや、安定して移乗・歩行する意義をお伝えしました。 今回は、片脚立位を例に『移乗・…
林 凌磨こんにちは、理学療法士の林です。療活では、整形疾患と臨床の相談会の担当しております。 突然ですがこんなことを思ったことはありませんか……? 膝の痛みを改善したい!!! そうでしょう、そうでしょう。わかります、わかりま…
from instagramいつもありがとうございます、大塚です。 先日理事に立候補することになりました。 詳しい経緯はこちら 立候補までの流れは 立候補の旨を選挙管理委員に連絡 ↓ 選挙システムにログインするIDとパスワードを取得 ↓ ログイン!…
ADLこんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 PTもOTも共通して介入機会が多い膝関節。 ストレッチやモビライゼーションなどのテクニックの部分がよく語られてる一方で、肝心な「膝関節…
委員長 大塚いつもありがとうございます、理学療法士の大塚です。 僕の目的は「楽しいことをする」なので、自分がこれ面白いんじゃない?ってことに飛びついたりつかなかったりしていました。 基本一歩踏み出すの苦手なんで、人には「やってみれば…
ADLこんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 立位や歩行時の問題点で挙げられる「中殿筋の筋力低下」ってありますよね。僕も評価実習の時から問題点に挙げていて、よくアプローチで中殿筋の筋力強化をしていました。方…
master Yoshidaこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 移乗や歩行は、初期から介入していく部分であり、なかなか変化が出にくい部分ですよね。 それゆえに、「一応、自分である程度うごけてるから、まぁ大丈…
体幹皆さんこんにちは! 療活の林です!! 僕は現在クリニックに勤務していますが、普段の臨床でドスンと座ってしまう人をたくさんみます。 病院や施設で働いている皆さんもよくみませんか? この座り方だと脊柱圧迫骨折のリスクやトイレ…
Assessmentコースこんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 先週は理学療法士・作業療法士の国試が実施されましたね。この時期になると新人時代を思い出す人が多いのではないでしょうか? 新人時代だけで…
体幹こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 療法士の評価の中で動作分析は欠かせませんよね。ほとんどの方が動作分析をすると思うのですが特に歩行分析は見るポイントが多くて難しいと思っている療法士が多いんじゃな…
ADLこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 療法士として、必ず評価する場面のひとつがADLですが、細かく見ていくうちに何が問題点だったのかわからなくなっちゃうことって、ありませんか?? たとえば、トイ…
林 凌磨どうも、理学療法士の林です。 最近友人のにおすすめしてもらった『草津温泉』に行ってきまして3回ほど繰り返し入ってしまいました。 「草津温泉 ポータルサイト」 この草津の何が好きかって温泉はもちろん心も体も安らぐの…
Assessmentコースこんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 私は作業療法士になり丸々8年が経とうとしております。一般の大学を出て、一般企業に勤めてからの作業療法士になり、臨床1年目で少し焦りが・…
委員長 大塚こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 皆さんは患者様の徒手的な介入に何を使っていますか?PNFやAKA、マニュアルセラピーなど様々な徒手的介入方がありますよね? それぞれの技術にはそれぞれ良さがあり…
master Yoshidaこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。
考え方療法士活性化委員会 記事目次 触診 評価 動作分析 肩関節 体幹 股関節 膝関節 足関節 脳血管疾患 疾患別 姿勢 シーティング 発達 セルフエクササイズ コミュニケーション
林 凌磨こんにちは、林です。 みなさんはブリッジ訓練の考え方のパターンを持っていますか? 身体状況によってやり方を変えるのがベスト。そのために、まずは基本的な考え方を覚えておくことが必要です。 今回、 ある患者さん…
ADLこんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 突然ですが、動作分析、評価、触診、他部門連携など新人療法士が悩むポイントって多いですよね。その新人療法士の中でも「リハビリの引き出しが…