今回は、療活が実施している圧迫骨折「評価・アプローチ」のポイントに関してお話できればと思います。
評価・アプローチとは?
▼詳細はこちら
「触診から紐解く脊柱圧迫骨折に対する評価と介入」
評価・アプローチのポイント3選
では、さっそくポイントを紹介していきます。
1. 圧迫骨折の知識
圧迫骨折のリハビリで大事なことがあります。それは、「今より悪くしないこと!」です。
病態ではどの世代に多いか、好発部位はどこなのか。これにより運動の負荷量やレントゲン画像の確認が必要になりますね。リスクでは手術法・固定法はどんな目的なのか。どんな動きで痛くなり、再骨折はどうやれば防げるのか調べる必要があります。またどのぐらいで骨癒合してどんなリハビリが適切か確認しないと「今より悪くしてしまう!」可能性があります。
知識が不安な方はこちらへ➡「脊柱圧迫骨折のリスク管理」
2. 圧迫骨折の評価
必要な知識を把握した後は評価になります。評価内容は困難になっている動作、スクリーニングで問題点のピックアップをし、脊柱・骨盤・肩甲骨の可動性や安定性をみていきます。そのため、関節や筋がイメージすることができないと患者さん利用者さんの状態は評価できないので触れるが必要になります。
3. 圧迫骨折のアプローチ
そしてアプローチです。患者さん利用者さんの状態によって部位を選択できるといいですね。
アプローチする上で重要なのが「骨癒合時期」です。
急性期では脊柱を動かすことは危険でありますが、骨折部以外の腰椎・骨盤にはアプローチできますよね。また、回復期~生活期では再骨折の予防のために、胸椎・肋骨・肩甲骨などにもリハビリすることは必要になります。
もし、モビライゼーション・筋膜リリースしても変化がない場合は運動療法をするのも1つ大事な考え方ですね!
アプローチ方法が気になる方はこちらへ➡
モビライゼーション:「脊柱」「仙腸関節」「肩甲胸郭関節」
筋膜リリース:「多裂筋」「大腰筋」「小胸筋」
まとめ
圧迫骨折の評価・アプローチを理解し、患者・利用者さんの人生をデザインしませんか。