座位のリーチングでみるポイントについて 〜肩甲帯〜 from リハコヤ
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 前回は座位のリーチングでみるポイントの体幹の見方をお伝えしました。今回は肩甲帯についてお伝えします。 机上動作を土台から見てい…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 前回は座位のリーチングでみるポイントの体幹の見方をお伝えしました。今回は肩甲帯についてお伝えします。 机上動作を土台から見てい…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先日リハコヤで 「呼吸介助のとき、肋間筋を緩める際の触診などに困っております」 と質問をいただき、その後『肋間筋の触診のワークショップ』が開催されました。その際に感じたことをシ…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 骨形成不全症で正しいのはどれか。 強膜炎を合併する。…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回は座位のリーチングでみるポイントについてお伝えします。 座位のリーチングといえば机上動作になります。つまり手指がどう動くのか?の機能解剖…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回はよくご質問いただく動作分析のポイントについてお伝えします。 動作とは? 動作とは 事を行おうとして身体を動かすこと。また、その動き。たちいふるまい。挙動。転じて、機械の働…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 原始反射のうち消失する時期が最も遅いのはどれか。 M…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回は動作分析についてお伝えしてきます。以前は動作分析で細かく問題点が抽出できる必要があると思っていましたが実はそうではなく、動作分析でわか…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回はBPSモデルについてお伝えしたいと思います。 BPSモデルとは? BPSモデルとはBio(生物)-Psycho(心理)-Social(社会)の略で、1977年にEngle…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 接触感染するのはどれか。 MRSA 結核菌 風疹ウイ…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今日のテーマは認知症の方とのコミュニケーションについてです。世の中の認知症に対する考え方が偏っていることがありましたので今回は認知症について…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回は講習会でご質問いただいたリハビリの評価介入の流れについて大塚のみかたをお伝えします。 対象者に介入する際に大塚が意識していること 大塚が意識しているポイント…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 Daniels らの徒手筋力テストについて正しいのは…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回はセラピストの体の使い方をポイントにしてキッキングのコツをお伝えしていきます。 自分の体の使い方で相手の動きが変わる 講習…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回は本の紹介をさせてください。リハビリテーションについて学んでいる人はまず最初に手に取るといいなと思う一冊です。ぜひこのコラムを読んだら手にとって本を読んでみてください。 須…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 脳の病変部位と出現しやすい症候との組合せで正しいのは…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 前回「集団療法で社会性を作るには?また認知症の方やその予防についてどうしたらいいか教えてください」という質問をいただきましたので今回は集団療…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回はROMexの目的、制限因子の原因、実施方法、体位変換・良肢位保持・他動運動についてお伝えしました。今回は自動運動についてお伝えしてきます。 ROMexのポイント 目的:A…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 問 治療者が指示や助言を与え、非適応的な行動をコントロー…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 よく受ける質問で、「ROMの制限因子をわかるようになるにはどうしたらいいでしょうか?」といったものがあります。今回はこのROM制限についてお…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回はROMexの目的、制限因子の原因、実施方法についてお伝えしました。今回は体位変換・良肢位保持・他動運動の介入方法についてお伝え…