こんにちは!
さて、本日は「股関節」
 シリーズ第1弾
 をお送りいたします。
股関節内外旋のActiveでの動きが
 しっかりできるようになってほしい!
 と、筋筋膜リリースや促通運動を行っても
 なかなか動きが変わらない…
ということって、ありますよね。
まず、運動を行うにあたって
 関節が動けるかどうかは重要な要素です。
もっと細かく申し上げますと、
 『関節包に付着する筋の動きはどうなのか?』
 というところを評価する視点が重要となります。
例えば、
 ・腸腰筋
 ・大腿直筋の反回頭
 ・外閉鎖筋
 ・小殿筋
 は関節包に筋腱が付着し、
梨状筋は関節包に付着しない、と報告されています。(1
関節包が硬ければ、
 関節内のクッション性が失われ
 スムーズな関節運動は行えなくなります。
なので、介入目標が
 ・関節がスムーズに動ける状態に整えたい
 という場合は
 →腸腰筋、大腿直筋、外閉鎖筋、小殿筋へのアプローチを
 優先して行い、ROMexにつなげる。
・受動的な関節運動ならスムーズに動くけど、
 自動運動になるとぎこちない…
 という場合は
 →梨状筋、多裂筋を動かしやすくして、動かす練習(促通)を行う。
と区別することが大切です。
 ここを区別するために必要なのが、『動作分析』です。
・どんな動きがぎこちないのか?
 →動作の観察
・どの筋が動きにくいのか?
 →関節の動きの評価
・なぜ動きにくいのか?
 ・どんな方針を立てて介入したらいいのか?
 →考察
これら一連の内容が動作分析であり、
 ADLなどの日常生活動作から動作分析を行えるようになるのが
 「運動から実践するセルフケアと運動療法・動作分析 Motion Analysisコース」
 です。
このコース最大の特徴は、
 「あなたが、あなた自身を分析すること」にあります。
・歩くときに、安定して一歩を踏み出すために必要な骨盤帯での体重移動
  ・座位・立位で肩を屈曲するために必要な、腹部~肋骨・胸骨~肩甲骨の動きのつながり方
  ・立ち上がる時に必要な、股関節と骨盤帯の連動の仕組み
 などを、あなた自身の身体を動かしながら学び、
必要な動作分析の視点と、段階的な自主トレ(セルフエクササイズ )の構築方法、
 評価内容を患者さんへお伝えする方法をお伝えいたします!
わからない部分は、いつでも質問できるところも
 このコースの特徴です( ^ω^ )
「運動から実践するセルフケアと運動療法・動作分析 Motion Analysisコース」
【療活講習会一覧】
”信頼される療法士になるための土台を作る”>>>療活してる?
講師 吉田頌平 研修会情報(他団体)
英会話を通じて、
 患者さんとのコミュニケーションを
 見直してみませんか?
療法士のための英会話講座【YES!】
 (本講座は、対面式オンラインセミナーです。)
 *お申し込みの際は紹介者に「療法士活性化委員会」とご記入ください。
《 プログラム一覧 》
YES!プレセミナー
 【 内 容 】
 ・英会話をマスターするための《3つのルール》
 ・勉強のための英語を、話すための英語に変える方法
 ・高速でリスニング↔︎翻訳できるマインド養成法
 ・考えたことを、英語でシンプルに伝える
【 開 催 日 時 】
 《第13回目》
 日時:2018年8月3日(金)20:00 ~ 21:00
 《第14回目》
 日時:2018年8月17日(金)20:00 ~ 21:00
 《第15回目》
 日時:2018年9月7日(金)20:00 ~ 21:00
 《第16回目》
 日時:2018年9月21日(金)20:00 ~ 21:00
参加費:各回 4,000円(税込)
 主催:一般社団法人 国際統合リハビリテーション協会
このブログの感想をレターでいただけますか?
 応援・批判どちらも受け付けています。
>>>吉田頌平のレターポット
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
 ↓ ↓ ↓ ↓




 

 
 
 
 
 
 
 
 




